PRE・face |
---|
PRE・face
The Image Economy of Disaster
Thomas Lamarre
先日の第7回大会では、「災害の表象」をテーマとした英語による発表を公募し、3つのパネルにわたる多くの発表が集まりました。今回はそれを記念して、PRE・faceとして招聘講演者のトマス・ラマールさんによる英語パネル参加記をお届けします。日本語訳は英語原文に続きます。(REPRE編集部)
The Image Economy of Disaster
“The disaster ruins everything, all the while leaving everything intact,” wrote Maurice Blanchot, as if to suspend us between two possibilities. His words impart a certain degree of confidence that there are indeed disasters that destroy representation, and such disasters will not fail to thwart all efforts to find an adequate relation between the real and representation. Grappling with the unrepresentable thus promised a new ethical relation. Today, however, as Susan Sontag seemed to anticipate, it is precisely the ability of cultural production — television, cinema, literature, monuments, and even festivals — to bypass the logic of the unrepresentable that troubles us. Perhaps the power of media and culture is not, after all, a matter of a limited economy of representation. Consequently, although the disaster indeed may ruin everything, such ruination or destruction may not be antithetical to production and consumption. Presentations at the 7th Hyôshô bunkaron gakkai, “The Imagination of Disaster,” constructed an extensive dialogue around this issue of the “image economy” of disaster.
One series of presentations dwelled on issue announced in Blanchot: the disaster inherent in images themselves. Megan Steffen, for instance, introduced the question of a general economy of disaster, building on theories of the gift in order to discuss how witchcraft arrives to fill in gaps in meaning, to make sense of accidents. Through the films of Jia Zhangke, she suggested that the very failure to arrive at a proper representation of the accident becomes a revelation. Similarly, in his analysis of Tawada Yoko’s writings on the triple disaster of Fukushima, Paul McQuade highlighted how both poetics and disaster bring us to the horizon of meaning, forcing us to grapple with the construction of provisional limits due to the force of the unrepresentable at the very heart of language. Finally, Suzanne Beth asked: If moving images as such are disaster, what has been ruined or threatened, and how can cinema respond? With a close analysis of Ozu’s I Was Born but…, she showed how scenes empty of meaning allowed for a release of tension that bring moving images closer to a genuine mediality without end, reminding us what closeness can be.
While these three presenters worked through the disaster in an explicitly Heideggerian lineage, Elise Domenach offered an analogous critique of constitutive utterances through an analysis of films dealing with nuclear catastrophe. Building on Stanley Cavell’s critique of skepticism and his notion of the “passionate utterance,” Domenach called attention to scenes of intimate confession and the partaking of despair in Tarkovsky’s films, to move beyond our addiction to images of disaster.
Another series of presentations complemented the above emphasis on ethics after ruin of representation with a look at responses to disaster. Jon Griffon Donlon looked at the impact of cultural production on recovery from disaster in two contexts: the bull pushing festival in Niigata and the Carnival of New Orleans. Although funding for such events met with opposition (wasting money on culture during economic duress), Donlon found evidence of a “social capital” that helps communities recover faster. In her discussion of the earthquake in Haiti, Danielle Legros Georges contrasted local responses to the “disaster porn” of the American media industry. She called attention to tactics for referring to the earthquake in ways that defied representation in the sense of what the earthquake was or is. Rather terms and phrases appeared that addressed its meaning, creating a local economy of understanding that tacitly countered mass media. Finally, Mike Dillon showed how the destruction of major cities in Emmerich’s disaster films repeats the logic of consumption of major cities within the tourist industry. In effect, in such films, mass destruction, like mass consumption, presents itself as a leveler of economic unevenness, even while assuring that some must die in order to reinvigorate others.
Across this series of presentations, then, we see the emergence of a specific configuration of the imagination of disaster. We see a logic reminiscent of what Naomi Klein calls disaster capital, in which disaster allows images to operate beyond the limited economy of representation, opening them into a general economy wherein destructive force inherent in representation is mobilized to spur the production of consumption.
Thomas Lamarre
災害のイメージ経済学
「災厄はあらゆるものを破滅させる一方で、あらゆるものを無傷のまま残す」とモーリス・ブランショは書いた。あたかも私たちを二つの可能性のあいだに宙づりにするかのようなこの言葉は、表象を破壊してしまう災害が実際にあるということに一定の説得力を与えてくれる。そうした災害は、現実と表象とのあいだに適切な関係を見いだそうとするあらゆる努力をきまって挫いてしまうだろう。かくして、表象不可能なものとの格闘が、新しい倫理的な関係を約束したのであった。しかしながら、今日においては、まさにこの表象不可能なもののロジックを飛び越えてしまう力が文化的生産――テレビ、映画、文学、記念碑、そして祝祭さえも含む――に備わっているという事態が私たちを煩わせているのであり、スーザン・ソンタグはそのことを予見していたように思われる。おそらく、メディアや文化の力は、結局のところ、ある限定された表象のエコノミーの問題にはとどまらないのだろう。結果として、災害というものが実際にあらゆるものを破滅させてしまうとしても、そうした破滅や破壊は、生産や消費とは対立していないのかもしれない。表象文化論学会第七回大会の発表パネル「災害のイマジネーション」では、こうした災害の「イメージ経済」の問題をめぐって多岐にわたる対話がなされた。
一連の発表パネルで強調されていたのは、イメージそれ自体に内在的な災厄というブランショが提起した問題であった。例えばMegan Steffenは一般的な災害のエコノミーの問題を取り上げ、贈与の理論に基づいて、意味の裂け目を埋めて事故を有意味なものにする魔法の力がいかにして到来するのかについて議論した。ジャ・ジャンクーの映画を通じて彼女が示唆したのは、事故の適切な表象に到達しそこねることが、まさに啓示となるということである。同様にPaul McQuadeは、福島の三重災害をめぐる多和田葉子の著作の分析において、詩学と災害の双方がいかにして私たちを意味の地平へと誘い、言語の根幹に存する表象不可能なものの力ゆえに暫定的にとどまる限界をなんとか構築するべく私たちを強いるのかを強調した。最後にSuzanne Bethの問いは次のようなものであった。もし映像がそれ自体として災害であるならば、何が破滅させられ脅かされてきたのか、そして、そこに映画はいかにして応答することができるのか? 彼女が小津の作品『生れてはみたけれど』の綿密な分析を通して示したのは、意味の欠落したシーンによる緊張の緩和がいかにして映像を際限なく真の媒介性〔メディア性〕へと接近させるのか、それがいかにして親密性〔近接性〕とは何でありうるのかを私たちに思い起こさせるのか、ということであった。
これら三つの発表が明示的にハイデガー的な連関から災害を取り上げていたのに対して、Elise Domenachは構成的発話〔constitutive utterances〕についての類似する議論を、核のカタストロフを扱った映画の分析を通じて展開した。Domenachは、スタンリー・カヴェルの懐疑主義批判および「情熱的発話〔passionate utterance〕」概念に基づき、タルコフスキー映画における親密な告白シーンと絶望を受け入れるシーンに注意を促して、災害イメージ中毒の先へと歩を進める方策を示した。
災害に対する反応に注目した他の一連の発表が、上に強調してきた表象の破滅以後の倫理を補完していた。Jon Griffon Donlonは、新潟の闘牛とニューオーリンズのカーニバルという二つの文脈から、災害からの復興にともなう文化的生産がもたらした効果に目を向けた。こうしたイベントに資金を投入することには(経済的に困窮しているなか、文化に無駄遣いしていると)反対があったものの、Donlonは速やかな共同体の再建を促すような「社会的資本」をそこに認めるのである。Danielle Legros Georgesのハイチ地震をめぐる議論は、アメリカのメディア産業による「災害ポルノ〔disaster porn〕」と当地での反応を対比した。地震に言及するにあたっての戦略として彼女が関心を向けたのは、地震とは何であったか、あるいは何であるのかという点において表象を挑発するようなやり方である。むしろ、地震の意味〔地震とは何か〕へと差し向けられた諸々の語句や表現の出現は、暗にマスメディアに抵抗するような、地域における理解のエコノミーを生み出していたのである。最後にMike Dillonは、エメリッヒ監督によるパニック映画中に現れる主要都市の破壊が、観光産業における主要都市の消費のロジックをいかに反復しているのかを示した。実際、そうした映画における大量破壊は、大量消費のように、経済的な格差を地ならしするものとして表れる――それと同時に、生き延びるためには犠牲が必要だと確言しているとしても。
このように一連の発表を通じて、災害をめぐる想像力のある特有の布置が浮上してくるのを私たちは確認した。それはナオミ・クラインが災害キャピタル〔惨事便乗型資本主義〕と呼んだものを想起させるようなひとつのロジックである。そうしたロジックのもとでは、限界づけられた表象のエコノミーを超えたイメージの作用を災害が招きよせ、その先に開かれた一般的なエコノミーにおいては、表象にそなわる破壊的な力が消費の産出に拍車をかけるべく動員されるのである。
トマス・ラマール
(翻訳:門林岳史、林田新)