トピックス(2)

武田将明氏、群像新人文学賞(評論部門)受賞記念インタビュー

第五十一回群像新人文学賞(評論部門)を受賞された会員の武田将明さん(法政大学文学部英文学科講師)にお話を伺いに行って参りました。受賞作品「囲われない批評――東浩紀と中原昌也」(『群像』6月号掲載)の内容を中心に、話題は、幾重にも囲いこまれ閉塞する文学界について、またその囲いを内から破砕しうるご自身の批評的実践にまで及びました (文責:柳澤田実)。

1.東浩紀と中原昌也

柳澤:本日はありがとうございます。この度は、群像新人文学賞御受賞、おめでとうございました。

武田:いやいや、ありがとうございます。

柳澤:今回の受賞作品を拝読して、文学というジャンルにあまり明るくない私も、武田さんが述べている「批評」、「明晰さ」を手放さずに「狂気をノイズとして響かせる」という態度には大変共感しました。早速ですが、今回、東浩紀と中原昌也を、対象として選択されたことについてお話してください。

武田:基本的には偶然の所産です。最近、批評をテーマとした研究会で東浩紀氏の批評を担当したのですが、初期のものを読み直した時に、自分が同時代的に読んでいた時とだいぶ異なる印象を受けました。中原氏については、もともと自分は中原氏のそんなに良い読者ではなかったのですが、2006年の上半期に『文學界』の「新人小説月評」を担当して毎月山のような小説を読んだなかに中原氏の「点滅……」(『名もなき孤児たちの墓』(新潮社)所収)があり、その言葉の異質さに気づいた。強度があるとかオリジナリティがあるとかとは違った、曰く言い難いものを感じて、その印象が東氏の印象と一致したんですね。そこで二人をいわば強引にくっつけた。こうした強引な関連付けはスリリングだという意識もありました。

柳澤:世代的なものは意識しましたか?

武田:意識はしているとは思うんだけど、あまり世代性とか出すと面白くないんですよ。「囲われない批評」でも最初のほうで、あえて固有名を出さないで書くという戦略的な書き方を、若干いやらしいくらいにやっているんだけど、それも中原と東っていう固有名詞だけが目立っちゃうといかにも世代的なくくりになってしまうからで。世代的なくくりっていうのも「囲み」ですよね。ここではそういう「囲み」を突破することについて、批評の根源的な問題に返ってくるように書いているつもりです。

柳澤:そういう意図もあってか、シェリーやワーズワースなどのロマン主義批評を筆頭に過去の批評史的な言及も多いですよね。

武田:そうですね。あそこまで単純化した整理は専門の論文ではありえないけれど、あえて論文ではできないことをやっているという意識はあります。

2. 批評的な言葉の質

柳澤:中原の言葉の質を考える上で、私自身が一番関心を持っているのは、「笑い」の要素です。もちろん単純に「笑い」とかアイロニーとかで「囲って」しまいたくはないのですが、ただ武田さんも文中で書いていらっしゃるように、「あのつとむが死んだ」のなかの「フレッシュ・ジェネレーション」とか「この時代のときめきを代表するような若者たち」とか、他の作品でもタイトルからして「物語終了ののち、全員病死」とか(どちらも『マリ&フィフィの虐殺ソングブック』(河出書房)所収)こういう言葉の選び方に私たちは笑いを禁じ得ない。これと同質のものを武田さんご自身の文章にも見出すのですが。たとえば現在の純文学の状況を「闇鍋パーティー」に譬えて「少し興奮するが、実際に口に入るのは賞味期限切れのスナック菓子かも」などの秀逸な比喩のことなんですけど。このあたりの書き方、言葉の質についてはどのようにお考えですか。

武田:まずこの文章を書くにあたって意識したのは、文芸誌に載せる以上、啓蒙的で分かりやすい紹介文など書かないということです。書評だけで言ったら、ネット上のブログを読めばすでに良質なものもある現状を意識して、あえて「ちょっと古いな」と思われるくらい硬めの批評文を書いた。その中に、「ノイズ」なのか何なのかわかんないけど、「つっこみどころ」を散りばめて、ギャップを生む効果を狙ったというのはあります。ただ親切で分かりやすい文章よりは、分からなくても読ませるものを書ければいいなというのはあります。

柳澤:ギャップということで言えば、冒頭でド・マンを英文で引き、その隣に『涼宮ハルヒの溜息』からの引用を並べたのもそういうことですか?

武田:そうなんですよ。これもある種のパフォーマンスではあります。最近では、文芸誌でも社会科学的な書式に則った、ニュートラルで読みやすい文章が増えてきています。今はそれがクールなのかもしれないけれど、でもそういうものばかりが評論として流通するのは面白くない。あえて反時代的なまでに泥臭い批評の言説をやりたいというのがあって、まあ、僕がマゾヒストなのかもしれないけど(笑)。書いたことと矛盾するのを省みず言うと、文学の言葉として魅力的な批評がもっとあっていいと思う。もちろん美学的な追究を目的化したら、僕が批判したロマン主義みたいになってよくないけれど、でもいかに批評を読ませるものにするかってことを考えたら、文学の好きな人の楽しめるものであるべきでしょう。小説より面白い批評があったっていいじゃないですか。

柳澤:選評でも何人かの方々が指摘されていましたが「批評は呪われている」という冒頭と結論部のフレーズが印象的ですけど、この「呪い」というのもあえて中原昌也風の極端すぎてかえってフラットに感じられるような言葉を選んだのかと推測しましたが。

武田:そうですね。もちろん「呪い」って言うことで囲われてしまう危険があるわけなんですけど。ああいうインパクトある言葉は、その言葉で挟みこまれている内容と読み比べてはじめて意味を持ってくると思う。

3.囲われないために、呪われる

武田:まあ、でもおかしいんですよ。「呪われている」とか言って新人賞に投稿しているんだから(笑)。

柳澤:そうですよね、前向きですよね(笑)。

武田:しかも新人賞取っちゃったから、呪われてない。むしろ祝福されてしまった(笑)。

柳澤:(笑)それでもなお受賞の言葉〔「むかし、中原昌也のせいで友達をなくした。…同じころ、東浩紀のせいで言葉をなくした。…当分、友達はできそうにない」〕では呪われたがっているように見えますが。

武田:あれはある種の照れ隠しですよ、この歳で「受賞して嬉しいです」とも言えないし。「お父さん、お母さん、ありがとう」とか。まあでも、「呪われている」っていうのは自己言及も入ってますね、これまで何度か新人賞に落とされてるし。

柳澤:なるほど(笑)。

武田:とはいえ、それが批評と繋がっているわけです。つまり、そういうささいな個人的な経験をもっと大きな問題につなげていくっていうことは文学を論じる際に避けられないところがある。もちろんそれにはかなり注意が必要です。意識的な手続きや、それこそ批評性なしにはありえない。「批評は呪われている」って言うのはある種ナイーヴだけど、とはいえそういうことを言わずに賢く振舞うってのも違うと思っていて、そういう僕の分裂が「囲われない批評」にはそのまま出ている。分裂といえば、研究と批評という二つの領域に僕は足を突っ込んでいるわけですが、昔はオーソドックスな研究と現代思想的な批評とをきちんと統一して新しい批評のスタイルを作ろうと思った時期もあったけれど、今はそれもばらばらでいい、むしろばらばらな方がいいんじゃないかと思っています。

柳澤:まあ、でも同時に武田さんの御研究の対象は、スウィフトにしてもデフォーにしても、とても批評的な作家と思いますので、そういう意味では御研究も含めて一貫しているとも思います。

武田:そうですね。まあ、方法こそ違うけれど、言葉の可能性を考えているという意味では一貫している。

4.批評の場所、文学の可能性

柳澤:この作品は、中原昌也論のような作家論になる可能性はなかったのでしょうか?

武田:それは前にも述べたように、固有名の問題もあるし、個人的に作家論にはしたくなかった。文芸批評が機能していない現状では、特定の作家への思い入れを開陳するよりも取り組むべきことがあると思ったのです。もちろん今後作家論を書くことはあるかもしれないけど、しばらくやってみたいのは、今回のように、意外なもの同士をつなげるという批評の実践です。異質なものを関連付けることで、現在の文学で常識とされていることの限界が少しでも見えればと目論んでいます。同時に、これはブログのサロン的・タコつぼ的世界との差異化を図っているということでもあります。ブログやSNSのコミュニティでは、個々の分野でかなりの洗練はあるんだけど、特定のファン以外の人々に言説を届けることまでは目指していない。もちろんファンクラブ的な言説にも長所はあるけれど、乱立するサロンの壁をぶち抜いて風通しを良くするような言説もあっていい。中原のファンの多くは東の「ソルジェニーツィン試論」を読まないだろうし、ド・マンの研究者の多くは「ハルヒ」を読まないはずなので、こういうもの同士を繋げることに批評の世界を活性化するヒントがあるのではないかと考えます。

柳澤:意外なものを繋げるというお話ですが、最近ではやはり東さんが象徴的ですけれど、批評が、様々な社会現象やサブカルチャーなどの対象に向かうことも少なくありません。そうやって批評の対象を広げることで批評というものを活性化するという動きが出てきている。その中で武田さんがオーソドックスな文学というコンテクストを外さない形で勝負されているのはなぜでしょうか?

武田:なぜ『群像』に投稿したのか、という問いですよね。たしかに新しい媒体はウェブでも紙の雑誌でもどんどん出てきていますし、自分でブログを開設したり雑誌を作ることも今では簡単にできるわけです。こういう状況において、自分としては、あえて既存の文芸誌の枠内で過去の文体を破壊しつつ継承していくようなことをやりたかった。批評の言葉を内在的にいじれないかなと。これは自分自身の経験に基づいた感覚で、一つには十代から二十代まで柄谷行人なり蓮實重彦なり批評家の言説に関心を抱いていたことがあり、さらには学生時代に文芸同人誌をやって限界を感じたこともあります。まあ、でもどうかな。ブログとか雑誌とかに今追い風が吹いているからこそ、あえてやらない。違うことをやりたいという自己顕示欲なのかもしれない(笑)。

柳澤:呪われたくてしょうがいないと(笑)。

武田:そうかもしれない。やっぱりマゾヒストなのかな(笑)。

柳澤:それにしても、それでもやはり文学でなければ駄目なんですか?文学もやはり囲いですよね。一切の囲いのない批評の可能性はないですかね?

武田:え、じゃあなんで文学やっちゃダメなの(笑)?

柳澤:いえいえ、その理由をお聞きしたくて。

武田:僕は文学というジャンルが今衰亡しているとは全く思いません。新人賞だって応募は増えているし、作家の数も減ってはいない。それに文学といっても純文学の世界だけではなく色々な領域で書かれていて、文学の批評はその全てを対象にできます。サブカルとそうでないものとの区別などもはや実体がありません。そこに今日の批評の可能性があるはずです。機能していないのに制度だけあるわけだから、その機能不全を言葉で示すことができるし、そこから進んで、これまで制度によって見えなくなっていたものも示せるかもしれない。そのためにも今後も、一見して異質なものを強引にくっつける手法で批評を行ってみたいと思っています。今回は現代の作品が中心でしたが、次からは古いものと現代のものとで意外なマッチングを試みるかもしれません。当面は文学だけでやることはいっぱいあると思います。むしろ、みんななんで文学やらないのって(笑)。

柳澤:なるほど(笑)。

(2008年6月25日 法政大学市ヶ谷キャンパス)