新刊紹介 編著/共著 『知る・学ぶ 日常を拓く知1』

大橋完太郎(編)
神戸女学院大学文学部総合文化学科(監修)
『知る・学ぶ 日常を拓く知1』
世界思想社、2013年8月

今日ではどのように思われているのか分からないが、表象文化論という学問分野がもし存在するとするならば、それはすぐれて学際的な分野として機能しているはずだし、そうあるべきだ。そこには文学があり哲学があり史学があり、芸術学があり詩学があり、そうした既存の枠組みには到底収まることができない現代文化の精髄についての本質的な洞察がある。自らの探求の成果に加え、与えられた文脈やリソースを縦横無尽に活用することで、無限にして自在の方向付けを行い、結果的に「文化」の構築(あるいは狭義の文化の脱構築)に資する壮大なプロジェクトを可能にする分野として、表象文化論の可能性が試されるような、そんな時代であってほしい。

他方で、大学というものは有限な制度的存在である。これは最近の大学制度をめぐる国家的な政策についてのみ当てはまることではない。予算、人員、開講されるディシプリンや科目数は言うに及ばず、敷地や事務室、図書館のサービス時間に至るまで、大学という場所はこれ以上ないほどまでに制限され、限定され、あまつさえ管理されている。知を求める人々は、知の無限性と制度の有限性のはざまに、「研究者」や「学生」という名のもとに存在せざるを得ない(「研究者」という名称でさえ、知的営為の無限性を「研究」という名で限定した狭い名称でしかないのだ)。

大学という有限な場をいかに未来に向かって無限に拓いていくことが可能なのか、それは大学という限定空間に投げ込まれた表象文化論の「研究者」が赴任直後から否応なく直面することになる課題だ。本書でおこなわれた数々の試みは、その意味でまったく有限性に囲い込まれたものでしかないかもしれないし、編者としては歯嚙みせざるを得ない記述や構成も多い。せめて、書物として世に残ることによって、それぞれの制度内で闘い続ける方や、いずれ制度のなかに立つであろう若き研究者の方々にとって、知を求める格闘の痕跡が何らかの糧にならんことをただ願う。「われを拓け」という知の声に、わたしたちはどれだけ応答できるだろうか。(大橋完太郎)

大橋完太郎(編)
神戸女学院大学文学部総合文化学科(監修)『知る・学ぶ 日常を拓く知1』
世界思想社、2013年8月