編著/共著

村井まや子、熊谷謙介(編)

秋山珠子菊間晴子信岡朝子小松原由理、ほか(分担執筆)

動物×ジェンダー マルチスピーシーズ物語の森へ

青弓社
2024年2月
複数名による共(編/訳)著の場合、会員の方のお名前にアイコン()を表示しています。人数が多い場合には会員の方のお名前のみ記し、「(ほか)」と示します。ご了承ください。

『動物xジェンダー マルチスピーシーズ物語の森へ』は、タイトルの“x”に示されるように、まずは動物とジェンダーの「絡み合い」を分析した論集と言ってよいだろう。そこには動物差別と女性差別が連動する状況なども俎上にあげられるが、それだけではない。ジェンダーやセクシュアリティが各時代、各地域、各作家によってさまざまに想像されてきたように、動物もまた種の違いに応じて、また野生動物から伴侶種に至るまで、人間との距離に応じて多様な姿のもとに描かれてきた。そしてそこには、動物(厳密に言えば人間と異なる種のものたち)が、マイノリティとされてきた女性やクィアとともに表象され、物語を駆動させる瞬間が訪れる。

この論集の前半では日本現代文学の「動物xジェンダー」の系譜が、大江健三郎から多和田葉子、松浦理英子に至るまで辿られ、後半ではアメリカの狩猟文化からオーストラリアの児童文学、そして現代中国インデペンデント映画における村の女性たちと動物たちの声が響き渡る、文字どおり物語の森に読者は誘われる。そこではまた、「wild」と「human」との間の二項対立を無効化する「ferox」という概念に基づいた、紙芝居(!)のクィア・リーディングも試みられる。現在人類学において注目されているマルチスピーシーズ的視点を文学・文化表象研究に持ち込もうという本書の企図はまた、アイデンティティの変容や、定まった性に固定されない欲望を肯定する、クィア的視点の導入にも開かれたものであると言えよう。

英米圏で広がるアニマルスタディーズを背景として持ちつつも、「動物とは何か」でも、「動物と人間の関係はどうあるべきか」でもなく、あくまで表象にこだわった研究であることを最後に付言したい。動物であれ性であれ、人間はそれらをどのように想像し、どのような比喩を用いて(あるいは比喩として)描いてきたか──、このような視点から浮かび上がるのは様々なイメージであり、それらをただ見つめ、多様性を否定することなくストーリーを読み解いたことが、本書の意義であると言えよう。

(熊谷謙介)

広報委員長:増田展大
広報委員:居村匠、岡本佳子、菊間晴子、角尾宣信、堀切克洋、二宮望
デザイン:加藤賢策(ラボラトリーズ)・SETENV
2024年6月30日 発行