小特集:「装飾」の再考

寄稿2 ニット研究序論──シェットランド諸島とスコットランド東沿岸部のガンジーを例に

原山都和丹

0.はじめに

スコットランド北東部、ノルウェーとのちょうど中間あたりに位置するシェットランド諸島は、夏の夜は明るく冬の昼は薄暗く、常に寒風が吹きすさぶ。そんな厳しい環境で育つ丈夫な羊からとれる羊毛は暖かく繊細で、島では古くから質の高いニットウェアが生み出されてきた。それらは17世紀後半ごろからは島の重要な産業として発展し、いまや世界中に知られるものとなっている1

*1 シェットランド諸島の編み物の起源は不明だが、西ヨーロッパに広く編み物が広がった16世紀頃といわれている。シェットランド諸島で公式に残されている編み物に関する最も古い記述は1615年の法廷帳で、靴下とミトンの盗難に関する記述がある(Rutt, 1987, p.78)。17世紀後半には輸出用のストッキング編みとニットウェアは島民にとって重要な産業となり、19世紀をピークに、手編みは女性たちによる家庭内産業だったが、19世紀末まで続いた物々交換のトラックシステムにより、それが現金収入となることはほとんどなかった。1930年代ごろから機械編みの本格的導入も相まり、ガンジーセーターが日常的に着用されることは消滅し始め、第二次世界大戦後には、国外での需要の高まりをうけ、商業的にその伝統を守る動きへとかわっていった。

ガンジーとは、漁師の着用していたシームレスのプルオーバーセーターのことを指す。ガンジー(gansey)、ガーンシー(guernsey)、ジャージー(jersey)、ゲンジー(gensey)など地域によってさまざまな呼び名があり、その定義には地域差がある2。本稿では、主にシェットランド諸島およびスコットランド東沿岸部のガンジーを対象としているため、そこで一般的に使用されているガンジー(gansey)の表記を用いる。

*2 サンディ・ブラックによれば、ガーンジーが元々漁師の着用していたジャンパーを指し、ガンジーはシェットランド、ヨークシャー、サフォークの方言であるという。ジャージーには袖付きの上半身用ニットと、薄手のニット生地のふたつの意味が示されている(Black, 2012: 232-233)。

保温・断熱性にすぐれたウールで編まれたガンジーは、沿岸部の広い範囲で漁師のユニフォームとなり、日々の漁仕事での着用はもちろん、上等なものは休日に着るためのサンデーセーターとして年中着用された。また、自身の結婚式や、埋葬される際にもガンジーが選ばれた。人類学者のマルコム・スミスは、ガンジーは「コミュニティの識別子」として機能しており、漁師はみな仲間たちが注意深く作られたガンジーを着ていたことによって帰属意識を感じていたという3。ガンジーは身体を守るために必要な道具であるだけでなく、着用者の所属する社会生活において欠かせないものであったと考えられる。

*3 Jennifer Gordon, Threads: A guide to the clothing of Scottish Fisherfolk, Anstruther: the St Ayles Press, 2016, p.23

ニット文化の研究は、世界各地で育まれてきたその技術の需要と長い歴史から考えると、現在までに十分になされてきたとはとても言えない。ニット文化の興隆地だったイギリスでも、その研究は文化の網羅的な紹介や歴史の概要についてにとどまり4、関連本のほとんどは愛好家にむけてその編み方をレクチャーするものだ。そして日本では、不思議なことにニットの文化研究はまったくと言っていいほど行われていない。日本の編み物愛好家は世界的にみてもトップクラスに多く、書店では関連する技術本が何十種類も並んでいるにも関わらずだ。しかし、ニットの起源は紀元前ともいわれており、その技術が絶えることなく人々の生活に深く寄り添ってきたことだけを考えてみても、その研究は意義深いといえるだろう。

*4 Sandy Black, Knitting: fashion, industry, craft, London: V&A Publishing, 2012、Richard Rutt, A History of Hand Knitting, U.S.edition, Colorado: Interweave Press, 1987など。アメリカの例ではLela Nargi, Knitting Around the World: A multi stranded history of a time-honored tradition, Minneapolis: Voyageur Press, 2011など。

シェットランド諸島のニットに関しては、編み物愛好家やファッション業界からの人気も高く、さらにスコットランド政府によるニット文化の保護支援も早い時代から行われていたこともあり、わずかながらも先行研究が存在する。とはいえ、基本的にガンジーは日常的に酷使される道具であり、ぼろぼろになるまで修繕が繰り返され、着古したら解体されてその羊毛は再利用されたため現物があまり残っていないうえに、古い写真からその詳細を解読しようにも編み地まできれいに写っているものは少ない。また、1950年代以降からはパターンが積極的に図案化され公開され始めたことによって、一部のパターンが広く普及し、未記録のパターンが使用されなくなっていった。このような理由から、先行研究の多くは失われかけていたパターンの蒐集やその技法の伝承に重点が置かれている。

本稿では、現地調査の結果も踏まえて先行研究を概略しながら、なぜガンジーに編込み模様が施されていたのかを明らかにすることを目的としている。そして、その過程においてこれからのニット研究につながるいくつかの視点を提示したい5

*5 2019年2月19日〜2019年3月3日にロンドン、エディンバラ、アンストラザー、ラーウィックで調査を行った。ラーウィックにあるシェットランド・テキスタイル・ミュージアムを訪れた際は、シーズンオフだったにも関わらず3人のニッターが保管されている作品について丁寧に説明してくれた。


1.ガンジーの機能的要素

ガンジーは海上の過酷な環境で着用されることを目的としているため、強い潮風や塩水、激しい肉体労働に耐えうるものでなくてはならなかった。編み糸には断熱・保温性に優れたウールの梳毛糸が用いられ、通常5本程度を強く撚り合わせてある。細かくキツく緻密に編むことで撥水性を帯びるこの素材で作られていることはガンジーの重要な要素である。このように、ガンジーと呼ばれるものにはいくつか必須の要素がある。ここからは制作行程を追いかけながら、その構造の特徴を述べる。

まず、見頃の裾部分から編み始め、脇下までを筒状に編む。シームレスであることはガンジーの絶対条件だ。各パーツをとじはぎする手間もかからず、継ぎ目がないので保温性も保たれる。4または5本の両端が尖った針に目を分けて輪の状態にするので、針から針へ移る際にその部分だけテンションが変わってしまいがちだが、パターンの配列に応じて目を分配することで目立たなくできる。常に表をみながら編むため、力が均一にかかり美しく隙間のない編み地になり、とじはぎの分量がないのでパターン配列もしやすくなるという利点もある。また、ガンジーは基本的に身体にフィットするように作られるため、脇下にひし形のガゼットを編込むことで腕の可動域が広がり、服自体の耐久性も大きく向上する。ガゼットは両脇下にさしかかったところで、見頃側で増し目、袖側で減らし目をしながら編込んで作られる。

次に、前見頃と後ろ見頃をわけて胸から肩までの部分を2本の針で肩まで編む。肩の接合方法は、サイドネックから袖の上部まで続くショルダーストラップを帯状に作る方法と、前肩と後ろ肩を突き合わせてはぐ方法の主に2種類で、後者の場合前見頃の肩を延長してショルダーステッチを施す場合が多い。

袖はアームホールから目を拾って袖口に向かって筒状に編む。通常、袖は手首より少し短めに作られた。これは、袖口の汚れを防ぎ、また、塩水で濡れたウールが素肌にあたって痛くなるのを避ける目的があったと考えられる。さらに袖口から簡単にほどくことができるため、ガンジーの中で最も擦り切れやすい袖口や肘の編み直しの修繕が容易になる。

最後に、襟ぐりの目を拾って、往復編みで襟を編む。高さのある襟をタイトに編む場合、頭を通す際にキツく感じられ、経年劣化で伸びやすい。そのため特にスコットランド沿岸では、ボタンを使用することで襟の開きを調整して強度と伸縮性が保持される方法がとられており、1930年代まで一般的に採用されていた。さらに、ガンジーには肩や襟のさがりがなく、前後どちらを前にしても同じパターンになっている。そのため船上や夜明け前の暗い中でも簡単に着用でき、さらに各部分の消耗を分散させていた。

このように、シームレスであること、脇下にガゼットを編込むこと、前後をリバーシブルに着用できることなどはガンジーの必須要素といえる。常に危険と隣り合わせだった船上での仕事に不要な要素を持ち込む訳にはいかなかったため、ガンジーは素材も構造もそのすべての要素が使用環境に適応するよう作られていた。それでは、編み込み模様にも何かしらの機能があったのだろうか。

図版1_ガンジー.jpeg
(図版1)ガンジー、1995年制作。筆者撮影(2019年2月)。
(photograph courtesy of Shetland Textile Museum, Lerwick)

1972年から1984年にかけてイングランド、スコットランドの東沿岸部で手編みセーターに関する調査を行ったマイケル・ピアソンは、ガンジーに施されているパターンには素材をより厚くして断熱性を高める目的があり、パターンの開発には特定のアイテムやシンボルを描こうというロマンティックな理由よりも、より暖かくするための実験的な試みが含まれていた可能性を示唆する6。たしかに、同じ地域で作られていたガンジー以外のセーターでも同様の仕組みをみることができる。フェアアイルセーター7のような2色以上の色を用いて模様を編む場合、ステッチ自体はプレーンだが、編んでいない色の糸が裏側を渡るため、生地は厚みを増す。また、アランセーター8のような縄編み模様はケーブルの編み地を浮かして、編み地の上をななめに移動させることで重なり合う部分がつくられる。ただ単純に生地を厚くしたいだけなら、編み糸を増やすことでもその効果は期待できるが、そのぶん重くなってしまう。緻密に編込まれるガンジーはただでさえずっしり重く、さらに漁師たちはみなガンジーの上からオイルをしっかり含ませたオイルスキンコート9を着用していたため、肩にかかる負担はかなりのものであった。なにより、島民の経済は豊かではなく、材料を増やすことは簡単ではなかっただろう。つまり、同じ糸の量で効率的にエアポケットを作るために、生地をでこぼこさせて厚みを増し、保温・断熱効果をあげようというわけだ。しかし、パターンを編込むことで暖かさの補強を試みているとしても、その開発や配置もすべてそれだけを目的としているのだろうか。もしそうであるならば、最もその機能に適した模様以外は淘汰されていくはずだが、実際にはガンジーの編込み模様にはさまざまなモチーフやパターンが採用されている。

*6 Michael Pearson, Michael Pearson’s Traditional Knitting: Aran, Fair Isle& Fisher Ganseys, New&Expanded Edition, New York: Dover Publications, 2015, p.15
*7 フェアアイルセーターは同じシェットランド諸島のフェア島で発祥し、二色以上の糸を用いて全面に細かい模様が施される。模様は太い帯と細い帯が交互に並ぶ横縞で、帯にはそれぞれ模様が入る。それらは全て2色の糸が交互に裏側にわたるように設計されており、太い帯部分に編込まれる模様はOXOのかたちで並ぶのが伝統的なスタイルとされている。
*8 アランセーターはアイルランドのアラン島から発祥したといわれており、大きめの縄編み模様が全面に施されている。主には紺またはクリーム色の糸で編まれ、陸上での着用で使われていた。
*9 綿布で仕立てた衣服に、生の亜麻仁油を4回以上重ねて塗り込んだもの。


2.ガンジーの編込み模様に込められた意味

ガンジーに施される柄は、すべて表編み(plain knit)と裏編み(purl stitch)の組み合わせでできている。このふたつは技術的には同じものであり、表編みの裏側をみると裏編みの状態になっている。基本的には、表編みの編み地のなかに裏編みをすると、裏編み部分が隆起するので、これをパターンに合わせて配置することでモチーフが浮かび上がってくるのだ10。モチーフはクロスステッチの刺繍図案のように、その部分だけを方眼紙のマス目の裏編み部分を塗りつぶす(編み記号を記す)ことで記録されている。1882年にエジンバラで開催された国際水産博覧会では、イギリス諸島で確認されたガンジーモチーフとして84種類が記録された。ガンジーモチーフには、フラッグ、ニシンの骨、波、砂、貝殻、稲妻、漁の道具、景色、天気など、一般的には海や漁に関する生活に密接したテーマを象徴して用いられる。普遍的なモチーフは、ひとつのモチーフに対して場所によって異なる名前が付けられ11、特徴的なモチーフやパターンには制作者の名がつけられた。しかしここで疑問に感じるのは、ガンジーはかなり広範囲で編まれており、そこに住むほぼ全ての女性たちが編み手であったにも関わらず、そのモチーフの数があまりに少ないということだ。ステッチの一つ一つを図案のマス目と捉えたとき、その数は多いもので20万を越えることを考えると、描かれるモチーフが自由であった場合もっと多様であってもおかしくない。つまり、ガンジーが「コミュニティの識別子」として機能していたことから、ひとつひとつのモチーフの選択にはかなり意識的な制約があり、その創作は自由ではなかったことが窺える。

*10 表編みの編み地に裏編みを列にして配置した場合は、表編みが前面に出てくる。リブ編みがこれにあたる。
*11 ジェニファー・ゴードンによれば、例えば、現在の「かのこ編み(moss stitch)」は、フランボロー地域では「鳥の目(Bird’s eye)」スコットランドでは「猫の歯(Cats Teeth)」ノーフォーク地方では「ひょう(Hailstones)」として知られていた。(Gordon, 2016: 26)

図版2_スワッチ.jpeg
(図版2)パターンの図案、1983年制作。筆者撮影(2019年2月)。
(photograph courtesy of Scottish Fisheries Museum, Anstruther)

では、限られた選択肢の中とはいえ、編み手はどのようにモチーフを選び、配置していたのだろうか。ここでは、モチーフに課されていたふたつの役割にわけて検証する。一つめは、それぞれのモチーフに付与されていたメッセージ性である。1951年にエディンバラで開催された “The Living Traditions Exhibition of Scottish Architecture and Crafts”展にて展示されたへブリディーズ諸島のガンジーについての証言を引用する。

「英国の海岸沿いでみられる漁師の紺色のジャージーの複雑な図柄は、単なる行き当たりばったりでも気まぐれに思いついたものではありません。シンボルは数百年もメッセージを伝えているのです。例えば、ヘブリディーズ諸島の漁師たちは特徴的なヨークのジャージーを着ています。ヨークが家やふるさとを表していると想像してみてください。中央の開いたダイアモンドは窓を表していて、もしダイアモンドの中にハートが入っている場合は「ハートが家の中にある」ということを意味します。そしてその回りには網状の閉じたダイアモンドが二重に並び、これは「砂に残るひづめの跡」を意味しているのです。」12

*12 Gladys Thompson, Patterns for Guernsey, Jerseys and Arans: Fishermen’s Sweaters from the British Isles, third revised edition, New York: Dover Publications, 2000, p.102

それぞれのモチーフに付与される意味は、形状から連想されるものが共通はしていても決して普遍的なものではなく、各コミュニティやそれぞれの家族の中で共有されるものだったため、その全てを読み解くことは困難である。しかし、広く一般に浸透していたメッセージの例としてジグザク模様のモチーフが挙げられる(図版3)。このモチーフは別名でマリッジラインとも呼ばれ、結婚生活の浮き沈みや夫婦間の行き来を象徴する模様として広く認識されており、妻が夫に初めて編むガンジーだったため、その着用は既婚になったことを周囲に知らしめる手段となった。

図版3_ジグザグライン.jpeg
(図版3)マリッジラインのガンジー、1983年制作。筆者撮影(2019年2月)。
(photograph courtesy of Scottish Fisheries Museum, Anstruther)

二つめは、所属コミュニティや着用シーンによる制約によるものだ。柄の配列方向には、明確な線引きはできていないものの地域差が認められており、パターン配列の方向が違っても、使用されているモチーフは各地で同様のモチーフがみられる。そのため、パターンの分割バリエーションはローカルを定義するのに重要な位置づけとなる。たとえば、ガンジーのパターンの多くは縦方向に繰り返されるが、ケイスネス地方より北方ではパターンが水平方向に配列されている例が多く存在する13。さらに、ガーデンズタウン地区で一般的とされているモチーフとモチーフの列の間に編まれた広めのガーター編みのラインはこの地域特有のスタイルである14。また、パターンのサイズや色の選択については、サンデーセーターの例がわかりやすい(図版4)。漁師たちは仕事用だけでなく、休日に着るための上等なガンジーも保持していた。これは主に身頃全体に模様が施されており、ガンジー特有の濃紺で編まれる場合もあれば、生成りやグレーなど船上では着用されない色で編む場合もあった。漁のためのガンジーは、潮水で色あせぬようインディゴで染められた濃紺または濃茶以外で編まれることや全面に柄を入れることはほぼなかったため、同じかたち、同じモチーフが編まれていたとしても簡単に見分けることができた。

*13 The Moray Firth Gansey Project, Fishing for Ganseys, Inverness, 2013, p.24-25
*14 ipid., p.29

図版4_サンデーセーター.jpeg
(図版4)サンデーセーター、制作年不明。筆者撮影(2019年2月)。
(photograph courtesy of Shetland Textile Museum, Lerwick)

基本的に編み物の技術やパターンは母から娘へ口承されており、シェットランド・テキスタイル・ミュージアムのニッターたちはいまでもガンジーのファミリーパターンを所有していたため、家族という小さなコミュニティの中でも、パターンの選択に制約があった可能性もある。しかし、1800年代後半以降に活発化したニシン漁によって状況は一変した。ニシン漁自体はそれ以前から行われていたが、1800年代初頭にスコットランドの重要な国家産業になり、その一大ブームが1800年代後半にシェットランド諸島に広まっていくにつれて、ニッターである女性たちも漁の季節に応じて港や養殖場を大きく移動するようになった。それに伴い、各漁場で女性たちが見たことのないパターンを教え合って取り入れたり、婚姻によってファミリーパターンが地域を越えて混じり合ったりして、その地域差はかぎりなく曖昧なものとなっていった。


3.ガンジーの編込み模様にみる制作者の主体性

これまでに述べた通り、ガンジーの編込み模様のモチーフ、モチーフを組み合わせたパターンの配列、色の選択にはさまざまな制約があり、ニッターはそれらを忠実に守って制作していたことから、ガンジーの編込み模様には保温・断熱の機能と、メッセージ性と帰属性というふたつの意味があることがわかった。しかし、ガンジーのニッターたちがどのような編込み模様にするかを決める動機は、本当にそれだけなのだろうか。ふたつの意味的制約に当てはまらない事例から、別の側面を照らしてみたい。

まず、メッセージ性のある模様として前述したジグザグモチーフを例に挙げ、記録されているいくつかのバリエーションのなかから同じアンストラザー地域で編まれていたスコティッシュ・フィッシャリーズ・ミュージアムに展示されているガンジー(図版3)のパターンと、グラディス・トンプソンが記録したパターン図案を比較してみる15。図版3のガンジーでは、ジグザグの頂点と頂点のあいだが15列あいておりその幅は11目、ラインの幅が3目で、パターンとパターンのあいだに5列のモスステッチが入る。しかし、トンプソンの図案では、頂点と頂点が15列あくのは一緒だが幅が9目、ラインの幅が1目、パターン同士のあいだのラインは3列のリブ編みになっている。ひとつひとつの違いは些細なものかもしれないが、同じ地域内であってもジグザグモチーフという枠組みの中に、さらに小さな選択肢が多数存在していたことがわかる。そもそもいくつかのモチーフを繋げてつくるパターンは、その列と行の数でサイズが変わってくるため、それらを並べて模様を作るためには、着用者に沿う出来上がり寸に合うよう多少の調整が必要だ。このような細かな、しかしガンジーを編み上げるために必要な要素は、ニッターたちによってその都度選択されている。

*15 Gladys Thompson, Patterns for Guernsey, Jerseys and Arans: Fishermen’s Sweaters from the British Isles, third revised edition, New York: Dover Publications, 2000, p.103

図版2のモチーフの図案とスワッチは一人の女性によって作成されたものだが、もし制作者が自らの属するコミュニティに基づいて決まったパターンしか編まなかったのであれば、このようなモチーフごとの記録が残るだろうか。さらに彼女が、1855年生まれの母親からでさえも村や家族ごとに固有のパターンの存在を聞いたことがないと語っていることや16、ニシン漁による地域差の越境を鑑みても、帰属社会で決められた一定の模様しか編まないということは考えにくい。ニッターたちは、家族から教わったパターンや、ニシン漁で出会う別の地域の女性たちの編んでいるパターン、配偶者の家族のパターンなどをそれらの機能や意味を損なわないように組み合わせながら、ガンジーを編むたびに自身の作品として模様を更新していったと考えられる。

*16 スコティッシュ・フィッシャリーズ・ミュージアムに記録されている。図版2の制作者はアンストラザーに住むジェシー・コーストフィン氏。

目数やラインの太さといった細かいところで変化をつけたり、さまざまなモチーフを制約からはみ出ないかたちで組み合わせたりすることは機能ではなく、メッセージ性や帰属意識によるものでもない。そこには制作者の主体性が見え隠れする。ガンジーは漁師の衣服という具体的な目的のもと作られていたためその機能と着用者に焦点をあてられることが多く、ガンジーを編むという行為自体がさもそのためだけかのように考えられがちだ。先に述べた機能やふたつの意味も、着用者の視点からみる編込み模様の目的であるといえるだろう。しかし、編込み模様に制作者の主体的な選択が少なからず行われていたと考えると、ガンジーの編込み模様を編むという行為には機能や着用者のための目的だけではなく、制作者にとってもよりよい作品を編み上げる目的があったといえるだろう。


4.おわりに

ガンジーの編込み模様は、保温・断熱効果を補強する機能的目的があり、メッセージ性と帰属性という二つの意味を持ちながらも、それらの制約の中で行われる制作者の主体的な選択によって形作られていた。そして、それがニットである限り、機能、意味、制作者の主体性という三つの要素の結びつきを断つことはできない。ニットは一本の糸を編んでいくことで構造をつくるが、それと同時に模様もできていくからだ。なにかひとつの要素を取り除いたり追加したり変更したりするためには、衣服としての構造を一度解体しなければならない。それらの要素は三位一体となってガンジーの編込み模様を成り立たせているのである。 

ガンジーのニッターにとって、すなわちその時代に海のそばで生きていた全ての女性たちにとって、ガンジーを編むことは娯楽でも教養でもなくただやるべき仕事であり日常であった。ガンジーは1着あたり20万ステッチともいわれ、さらに濃暗色の糸は編み目が見えにくく編みにくく、1着編み上がるまでには4-6週間ほど要した。それはときに苦行だったとしても、その手の中で小さな選択を繰り返し、かたちができていくことには少なからぬ喜びもあっただろう。その制作の喜びは、今を生きるニッターたちと共通する部分があるのではないだろうか。


参考文献

Gladys Thompson, Patterns for Guernsey, Jerseys and Arans: Fishermen’s Sweaters from the British Isles, third revised edition, New York: Dover Publications, 2000
Henrietta Munro, Rae Compton, They lived by the sea: Folklore and Ganseys of the Pentland Firth, Thurso: H. Munro and R. Compton, 1983
Jennifer Gordon, Threads: A guide to the clothing of Scottish Fisherfolk, Anstruther: the St Ayles Press, 2016
Linda G. Fryer, Knitting by The Fireside and on the Hillside, Lerwick: The Shetland Times Ltd., 1995
Mary Smith, Chris Bunyan, A Shetland Knitter’s Notebook, Lerwick: The Shetland Times Ltd., 1991
Mary Wright, Cornish Guernseys& Knit-frocks, Worcestershire: Polperro Heritage Press, 2008
Michael Pearson, Michael Pearson’s Traditional Knitting: Aran, Fair Isle& Fisher Ganseys, New&Expanded Edition, New York: Dover Publications, 2015
Richard Rutt, A History of Hand Knitting, U.S.edition, Colorado: Interweave Press, 1987
Sheila McGregor, Traditional Fair Isle Knitting, New York: Dover Publications, 2003
Sandy Black, Knitting : fashion, industry, craft, London: V&A Publishing, 2012
The Moray Firth Gansey Project, Fishing for Ganseys, Inverness, 2013

広報委員長:香川檀
広報委員:白井史人、原瑠璃彦、大池惣太郎、鯖江秀樹、原島大輔、福田安佐子
デザイン:加藤賢策(ラボラトリーズ)・SETENV
2020年6月23日 発行