第14回大会報告

パネル4 Capturing Affects in Contemporary Japanese Media : Gendering Death, Politicizing the Personal, and Caregiving the Aged

報告:久保豊

日時:2019年7月7日(日)13:30-15:30
場所:総合人間学部棟(1B06)

・Dying Young: The Gendering of Mortality and Mourning in Kira Kira Seishun Eiga/Yutaka Kubo (Waseda University)
・Okinawan Dream Show: Toward an Affective Critique of Takamine Gō’s Essay Films/Ma Ran (Nagoya University)
・Time Recurrence Through Opening Spaces of Sharing: Some Practical Functions of Art in Japan’s Aging Society/Yoshinobu Tsunoo (University of Tokyo)
【コメンテーター】ミツヨ・ワダ・マルシアーノ(京都大学)
【司会】久保 豊(早稲田大学)


キラキラ青春映画、高嶺剛のエッセイ映画、ケアとアートの分析に対してアフェクト理論の援用を試みた本パネルでは、久保、馬氏、角尾氏の順で英語発表を行った。パネル全体および各発表者に対するワダ・マルシアーノ氏によるコメントへの応答後、フロアとの質疑応答を交わした。

まず久保の発表では、2005年以降のキラキラ青春映画の誕生と興行的成功を取り上げ、当該ジャンルのサブカテゴリー「余命映画」にみるヒロインの若すぎる死と男性主人公の喪の表象に着目することによって、キラキラ青春映画の物語構造の中枢にある異性愛規範の機能と効果の検証が試みられた。具体的には、エイジング研究が提唱する「ライフコース」概念を糸口に、約35億円の興行収入を稼いだ『君の膵臓がたべたい』(月川翔、2017年)を分析対象とし、『君は月夜に光り輝く』(月川翔、2019年)においてヒロインの父親が娘の早すぎる死を悔やむセリフとの比較を通して、結婚や子育てといった異性愛規範的ライフコースがヒロインの死によって遮断されることが感情移入の経路形成にとって重要であると主張された。余命映画の制作では多くの観客が異性愛規範的ライフコースを理想のゴールとして内面化していることが前提とされており、それゆえにライフコースの遮断が観客の感情を動かすのに不可欠であることが議論された。さらに、サラ・アーメドの論文“Happy Objects”(2004)からクィア・チャイルドの例を引用し、キラキラ青春映画がクィアな若者たちを排除する構造を持ちうるジャンルであることが批判的に分析された。

久保の発表に対してコメンテーターのワダ・マルシアーノ氏からは、観客性に関するフロアからの質問と同様に、余命映画のメロドラマ的構造に対する情動分析が乏しい点が指摘され、キラキラ青春映画の分析においてクィア・ユースに関する議論の必然性について問いかけがあった。これに対して久保は2010年代のLGBTブームが映画産業における性的マイノリティのエイジング表象の不可視化に与えている影響を紹介し、主に若者をターゲットにするキラキラ青春映画がクィア・ユースの存在を排除している事実を軽視することは、エイジングの表象と言説における異性愛規範の強化につながる可能性を強調した。

馬氏の発表は、1972年の沖縄返還前後、沖縄出身の映画作家・高嶺剛が制作したエッセイ映画(『サシングゥー』1973年、『オキナワン・ドリーム・ショー』1974年、『オキナワン・チルダイ』1976年など)にみる風景に焦点を合わせ、「個人」と「政治」の交錯の位置を正確に示すことを試みた。古畑百合子による風景映画の分析を足がかりに、風景論と風景映画の社会文化的コンテクストから風景映画の政治性を読み解き、高嶺作品の分析へと移った。『オキナワン・ドリーム・ショー』を例に、馬氏は高嶺にとっての芸術は表象を乗り越えるであり、高嶺の風景理論は象徴化された沖縄の想像を否定することにあると論証し、高嶺は風景の等価性を求める過程において時間イメージを通じて「沖縄」にアプローチしていると提言した。高嶺は沖縄の風景を形成する絡みついた権力構造(日本の植民地主義、帝国主義、沖縄戦、米国の帝国主義、そして日米間の軍事同盟)を完全に把握していた。また、高嶺の個人的視点の関心は、「何を見るか」よりも「どのように見るか」について新しい表現の様式を作り出すことにあり、ドゥルーズの時間イメージの概念を援用することで、『オキナワン・ドリーム・ショー』がどのように実際と仮想との間の相互に作用させ、現実、想像、記憶の境界を曖昧にしようとするか理解できると議論された。最後に、「チルダイ」といううちなーぐちは、「沖縄」が誰にも属さないとき、「沖縄」がどのようになるか心に描くためにあり、また時間イメージの中において、観客の多様な解釈によって沖縄は自由になれるのだと展望された。

ロゴス中心主義的かつ音声中心主義的な側面を有する英語圏のエッセイ映画の先行研究に関するワダ・マルシアーノ氏のコメントに対して、馬氏は英語圏の先行研究が非西洋圏の作品を軽視する傾向を指摘した。古畑のように国内のエッセイ映画に着目する先行研究は存在するが、沖縄や高嶺剛の作品は十分に評価されていないため、『オキナワン・ドリーム・ショー』に表出する、高嶺の主体的なレイヤーから見たパーソナルな風景論を分析対象としたと応答した。また、観客性の観点からも高嶺の作品上映は非常に興味深く、島中を民謡のライブパフォーマンス付きで巡回上映していたことが明らかになった。

角尾氏の発表は、高齢化社会が近代社会の抱える課題を浮き彫りにする可能性を追求するために、現代日本の高齢化社会におけるアートの機能について、空間的なミメーシスと時間的なミメーシスに関わる豊富な事例を通じて検証した。前者の例として、菅原直樹主催の「OiBokkeShi」(2014年〜)と砂連尾理主催の「とつとつダンス」(2009年〜)という「認知症」の世界と「健常者」の世界の境界線を考察するワークショップと舞踏の実践が挙げられ、彼らの実践は、近さに傾向しがちな「ミメーシスによるコミュニケーション」(アンナ・ギッブス)において「認知症」と「健常」との断絶もまた意識されていることが指摘された。これらの実践から見えてきたのは、超高齢化社会へと進む日本社会の未来において重要なのは、環世界を物真似(ミメーシス)することから始めることかもしれないという可能性であった。つづいて時間的なミメーシスの例として挙げられたのが、アサダワタル主催の「ラジオ下神白」(2016年〜)、松本篤主催の「穴アーカイブ」(2015年〜)、そして角尾氏自身による「映像メモリーちゃんぽんくらぶ」(2018年〜)である。音楽と映像を用いたこれらの実践は、時間的な伝染をもたらす時間的な再帰的回路が形成され、真似と変形を経由した後続世代への継承の可能性をもたらす。五つの事例の検証を通じて、角尾は超高齢化が進むにつれ、社会には直線的な時間感覚だけでなく、構成員それぞれのメモリーを引き継ぎつつ去っていく方法を熟考する必要があると主張した。

角尾氏の発表に対してワダ・マルシアーノ氏は、角尾氏が言及したアート・プロジェクトの事例には類似性があるものの、それぞれの背景にわずかに異なるモチベーションが存在するのではないかと指摘した。これに対して角尾氏は、「認知症」や「避難者」はパースペクティブの一つに過ぎないと述べつつも、それぞれの特性を特権化するのではなく、平等の地平のような指標として「高齢者」というパースペクティブを使う可能性を示した。こうしたプロジェクトには、ふわっと特定のコミュニティやシステムに入り風刺的な姿勢を持つことが有効である、と角尾氏は主張した。続けて、アート・プロジェクトの開始経緯、プロジェクトの経験と実践者の作品の関係、主催者のジェンダーに関するフロアからの質問への応答があった。

本パネルは英語発表で構成されていたもものの、多くの参加者と質問に恵まれた。英語が学術界において唯一のコミュニケーション・ツールであるとは私自身は考えていない。しかしながら、ワダ・マルシアーノ氏が端的に示してくださったように、英語に限らず多言語を通じて研究者同士で相互に学び合う環境づくりは研究を継続する上で大きな要素になる。様々な課題は残るものの、映像表現やアートの実践における情動に関する議論だけでなく、言語のポリティクスについても考察を深めることのできた有益なパネルであったと信じたい。

久保 豊早稲田大学


パネル概要

For the last couple decades, media and performance studies have investigated the operational power of affect. Focusing on examples from Japan, this panel sheds light on new approaches to ways in which visual media works and performance projects may evoke affective experiences. How does the body of youth films centering on premature female deaths politicize the gendering of morality and mourning as a marketing strategy? (Kubo) How do Okinawan essay films offer intersections between “the personal” and “the political” that contribute to the process of becoming through the time-image? (Ma) How do modern art projects concerning care facilitate communication between the aged and the younger through developing the process of mimesis to create a space for sharing subjective memories? (Tsunoo). Employing literature on affect in queer, media, and performance studies, this panel tries to answer these questions in order to explore affective experiences in today’s visual culture and performing arts.

Dying Young: The Gendering of Mortality and Mourning in Kira Kira Seishun Eiga/Yutaka Kubo (Waseda University)
Studies on death and mourning in European and Hollywood narrative cinema have shown that women characters dominated a role of grieving over the loss of significant others or/and children. While examining cinema’s preoccupation with grieving women, Richard Armstrong in Mourning Films(2012) claims an urgent call for scholarly attention to representations of male mourning. Responding to Armstrong’s call, I have recently examined the state of male mourning in post-3/11 Japanese films (“Still Grieving” 2019), which made visible another popular genre that employs mortality and mourning as important elements of storytelling and audience’s identification: kira kira seishun eiga(bright youth films).
This paper focuses on Japanese film industry’s thematic obsession with premature deaths in kira kira seishun eigasince the early 2000s and argues how this genre often targeting young audiences exploits the gendering of mortality and mourning in order to evoke emotions in audiences. In particular, it analyzes the body of bright youth films in which the male protagonist must face an overwhelmingly anticipated absence of the heroine destined to die young due to some incurable disease. Through this study, we will dismantle the genre’s exploitation of premature female deaths triggering male mourning as an effective production/marketing strategy.

Okinawan Dream Show: Toward an Affective Critique of Takamine Gō’s Essay Films/Ma Ran (Nagoya University)
Okinawa-born filmmaker Takamine Gō’s importance apropos Japan’s personal filmmaking as well as a vernacular mode of essay film has been arguably underestimated and understudied. Takamine’s essay films mostly center on Okinawa and particularly Takamine’s “hometowns” of Ishigaki (Kabira) and Naha. This paper focuses on Takamine’s essay works such as Sashingwa(Dear Photograph, 1973), Okinawan Dream Show(1974), and Okinawa Chirudai(1978), which were produced before and after the crucial historical turning point of the reversion of Okinawa in 1972, and tries to pinpoint the interconnections between “the personal” and “the political.” I shall turn to Gilles Deleuze’s idea of “time image” to grasp Takamine’s experiments with the image and sound in these works, which have constituted the lines of flight from the delimitations of representing Okinawa with symbols and clichéd tropes. Importantly, I will extend my reading of Takamine’s playful engagement with “chirudai,” which in uchinā guchimeans the physical condition of lethargy. I argue that “chirudai” in signifying a different conceptualization of time, also opens up a way for us to formulate an affective critique, wherein Okinawa or the Okinawan people emerges not as an organic collectivity, but in/through its affective becoming.

Time Recurrence Through Opening Spaces of Sharing: Some Practical Functions of Art in Japan’s Aging Society/Yoshinobu Tsunoo (University of Tokyo)
Haruki Miyoshi, an expert in care for the aged, has proposed that people in their final stages of life return to the state of infancy in the oral stage, and subsequently to that of a fetus or embryo. At a time when society is aging at an unprecedented rate, contemporary art is now contemplating the ways to produce spaces of coexistence with the elderly population whose adult rationality is gradually impairing. Analyzing some Japanese art projects in various media (Oibokkeshiby Naoki Sugawara, Totsutotsu Danceby Osamu Jareo, Radio Shimokajiroby Wataru Asada, Ana-Archiveby Atsushi Matsumoto, and Eichan Clubby Yoshinobu Tsunoo), this paper presents a survey of the recent Japanese trend of arts concerning care, and explores its two crucial characteristics: communication based on mimesis and the sharing of memory. These projects have developed processes for cultivating mimesis between the aging/aged and the younger sectors of society. By employing the critical framework of Anna Gibbs’ concepts, “mimetic communication” and “affect contagion,” I examine these processes to illustrate how these projects create spaces to share subjective memories. This examination will demonstrate a new application of Deleuze’s movement- and time-images that can support the spaces as such.


広報委員長:香川檀
広報委員:白井史人、原瑠璃彦、大池惣太郎、鯖江秀樹、原島大輔、福田安佐子
デザイン:加藤賢策(ラボラトリーズ)・SETENV
2019年10月8日 発行