世界解釈、世界構築としての建築の図的表現──J. -N. -L.デュラン『比較建築図集』を中心に

小澤京子(和洋女子大学)

テキストと並んで図解が世界の認識と思考のための道具となる啓蒙主義時代から、「タブロー」の語が科学技術分野での「図解」を意味するようになる19世紀前半にかけてのフランスでは、建築分野における図面や図表表現もまた、世界を把握・解釈・分類し(再)構築・(再)創造するための媒体・手段としての機能を担うようになる。この時代は建築史においても重要な転換期であり、建築の類型・分類概念である性格(カラクテール)概念が注目された新古典主義時代から、建築の発展史や比較史において、ビルディング・タイプという発想とその図示が盛んとなる「歴史主義」の時代への移行期に相当する。

このような潮流における一つの特徴的な事例が、ジャン=ニコラ=ルイ・デュラン(1760-1834)による『比較建築図集(Recueil et parallèle des édifices de tout genre…)』(1799-1801刊行)である。古今東西の建築を一つの図面に配置し形態の比較を行うこの建築書は、「一覧表(タブロー)」という図的表現により、時代や地域を異にする建築を並置させ比較し類型(type)を抽出する、という発想の成立を見てとることができる。この『比較建築図集』を中心に、建築図面・図表が有する「創造的解釈行為としての図的表現」という性質を分析することで、啓蒙主義時代から19世紀に至る時代の建築図面が有した思想史的意義を明らかにするのが、本発表の目的である。


負性化・宙吊り・変形──建築家藤井博巳の建築ドローイング
戸田穣(金沢工業大学)

建築ドローイングとは、一般に建築図面のことをいう。建築図面とは、建物を建設するために必要な情報を所定の様式で描いた、記号の集積に他ならない。その前後に構想のためのスケッチがあり、プレゼンテーションのためのレンダリング、パースペクティブが制作される。一方で、このような設計実務にかかる設計図書一般からは自立したドローイングを建築家はときに描いた。

とはいえ、建築ドローイングをたんなるプレゼンテーションの手段としてではなく、みずからの設計の手法として、そのキャリアをつうじて制作し続けた日本人の現代建築家は多くない。藤井博巳は、その稀有な建築家のひとりである。1970年代に、負性化、宙吊り、変形というドローイング・シリーズを展開し、以後もみずからのドローイングと建築空間を相互的に追求した建築家である。藤井が追求した負性化、宙吊り、変形というテーマは、たんなる形態の問題ではなく、第一に建築のもつ意味の負性化や宙吊りを問題とするものであり、建築が意味を産出するメカニズムの変形にかかわる問題であった。

本発表は、60年代から80年代の日本における建築の2次元表現の展開を背景としつつ、藤井博巳における建築とドローイング、そしてテキストの具体的な分析をつうじて、藤井の構想した操作的な方法を明らかにすることを目的とする。


拡張する平面性・トランスメディア──コンスタントのニューバビロン
南後由和(明治大学/デルフト工科大学)

オランダの芸術家コンスタント・ニューウェンハイスの「ニューバビロン」(1956-74)は、遊び、ノマド、一時性、可変性、オートメーション、集団的創造などの特徴を有する都市を構想したプロジェクトである。

ニューバビロンは、絵画、ドローイング、彫刻、模型、地図、テキスト、映像などのメディアの「翻訳」過程にしか存立しえない。それは、迷宮であるミクロ・スケールから、地表を覆うマクロ・スケールに至るまで、スケールを横断して制作された。基点となるのは、絵画の性質に由来する〈拡張する平面性〉であり、これらの「翻訳」過程を包含するのが〈トランスメディア〉としての「建築」である。

〈拡張する平面性〉とは、単なる空間形態にとどまらず、社会形態の反映でもあり、そこには階級や人種を超えた平等性、平らな低地というオランダの土地の固有性などが重ね合わされている。〈トランスメディア〉の接頭辞は、労働と余暇、芸術家と鑑賞者、人間と機械、個人と集団、都市と国家などの境界を変容させようとする作用を含意している。

コンスタントは、コブラ、ネオヴィジョン、シチュアシオニスト・インターナショナルなどで協働を繰り返し、芸術の諸領域を横断した。コンスタントを、絵画から彫刻へ、彫刻から模型へ、模型から再び絵画の制作へと駆り立てたものとは何か。本発表は、ニューバビロンの射程を、美術史的、建築史的文脈に即しつつ、社会学、地理学などの観点からも、通史的かつ多角的に明らかにすることを目的とする。