翻訳

貝澤哉(訳)

ウラジーミル・ナボコフ(著)

偉業

光文社
2016年10月
複数名による共(編/訳)著の場合、会員の方のお名前にアイコン()を表示しています。人数が多い場合には会員の方のお名前のみ記し、「(ほか)」と示します。ご了承ください。

1920年代後半から30年代にかけて、若きナボコフは、ヨーロッパの亡命ロシア人読者を相手に「シーリン」の筆名で次々と意欲作を発表し、新進作家としての地位を築こうとしていた。『偉業』は、そんな彼が当時ロシア語で執筆刊行した長篇の四作目にあたる(1932年刊)。日本ではこれまで、作家の息子による英訳版『栄光Glory』(1971)からの重訳『青春』(渥美昭夫訳、新潮社、1974)が親しまれてきたのだが、今回の古典新訳文庫版は、すでに同文庫に収録の『カメラ・オブスクーラ』、『絶望』と同様、ロシア語版オリジナルから直接翻訳したものであり、題名もオリジナルの〈Podvig(偉業)〉を生かした。

スイス人を祖父に持つロシア生まれの夢見がちな少年マルティンの、ペテルブルクからクリミア、ギリシャを経て、スイスやドイツにいたる亡命の道程や、旅先での淡く切ない恋愛模様、英国での学生生活などが淡々と綴られるこの作品は、作家自身の自伝的要素を濃厚にちりばめたロマンティックな青春小説のようにも読めるのだが、その一見落ち着いた愛すべきたたずまいにもかかわらず、いや、むしろそれゆえ、ここにはナボコフという作家の創作の本質にかかわるような方法意識──偶然な細部への異常な偏愛と、そうした無関係な細部どうしの思いがけない響きあい──がきわめて高い純度で析出しているのを見出すことができるだろう。

子供部屋のベッドの上に掛けられた暗い森の小径の水彩画、鉄道の駅でふと目にした〈Fragile〉の札のついた荷物、車窓や断崖からふと垣間見えた遠い街の明かり、何かとこちらにサインを送ってくるように思えてならない白いホテル──こうした偶発的な細部の徹底的な無根拠さは、やがては主人公が遂行を決意するある冒険的な「偉業」へと結晶していくのだが、その「偉業」の真の意味を悟るには、主人公とともに、まるで森の小径のようにくねくねと曲折するナボコフの息の長い文体のなかへと深く分け入っていかなければならないだろう。

(貝澤哉)

広報委員長:横山太郎
広報委員:江口正登、柿並良佑、利根川由奈、増田展大
デザイン:加藤賢策(ラボラトリーズ)・SETENV
2017年3月29日 発行