編著/共著

白井史人高山花子、ほか(分担執筆)
長木誠司、ヘルマン・ゴチェフスキ、前島志保(監修)

『会館芸術』第I期 戦前篇 全11巻

ゆまに書房
2016年9月
複数名による共(編/訳)著の場合、会員の方のお名前にアイコン()を表示しています。人数が多い場合には会員の方のお名前のみ記し、「(ほか)」と示します。ご了承ください。

『会館芸術』復刻版の刊行がはじまりました。これは大阪の中之島に1926年から1962年まであった朝日会館という文化施設の機関誌です。長いあいだ知る人ぞ知るアクセスのむずかしい雑誌でしたが、これを機会に通読する道がひらかれます。すでに刊行された第1回配本分は、月刊体制が整えられてゆく過渡期(1931-1934年)のものです。広告をふくめた本文のほか、表紙のカラー図版もおさめられています。なかをのぞいてみると、イベント情報だけでなく、劇評や映画レビュー、海外からの寄稿、創作など、さまざまな記事があふれています。朝日会館の方針に言及する論考もあり、雑誌が当初から「大衆文化」や「関西の文化」を考える言論の場であったこともわかります。資料的な価値がとくに高いとおもわれるもののひとつは、1926年から1931年までの大阪朝日会館での催し一覧表です(復刻版・第1巻166-224頁)。演劇、能楽、洋楽、邦楽、講演会、映画、コドモの会、展覧会(写真や書道なども含む)という項目別に、当時の利用状況をくわしく知ることができます。一覧のなかには、仁科展や日本光画展、独逸国際移動写真展があるかとおもえば、明治節お祝いアサヒ・コドモの会、手のひら療法講演会、ロボット洋画展といった催しもみつかります。2015年3月に東京大学駒場キャンパスで行われたシンポジウム以降も、朝日会館・会館芸術研究会は調査をつづけていますが、こうした雑多さを抱えていたからこそ長年にわたって事業がつづいたのか、それとも、雑多であったにもかかわらずつづけることができたのか、まだわからないことがたくさんあります。大阪の文化状況についてはもちろん、文化施設の運営、定期刊行物の編集と出版、地域研究など、さまざまな観点から批判的に読み解かれる可能性のある資料です。書誌情報や各年の傾向は、巻末の解説にまとめられています。2017年2月には第2回配本も予定されていますので、どうぞご期待ください。

(高山花子)

広報委員長:横山太郎
広報委員:江口正登、柿並良佑、利根川由奈、増田展大
デザイン:加藤賢策(ラボラトリーズ)・SETENV
2017年3月29日 発行