日時:2014年11月8日(土)
場所:新潟大学五十嵐キャンパス 総合教育研究棟 F271教室
12:00-14:30
・松谷容作(神戸大学)「狭間の気象映像――コンピュータシステムの日常化以降の映像及びメディアと身体の関係」
・難波純也(東京大学)「ネットを通した若者たちの自己表現についての一考察――VineとYouTubeの事例をもとに」
・鈴木洋仁(東京大学)「『平成』改元」と〈顔〉の記憶をめぐる記号論的考察――ロラン・バルト『表徴の帝国』を手がかりに
・鈴木潤(新潟大学)「『ギニーピッグ』から考察する80年代レンタルビデオ市場と「個人撮影動画」」
司会:長谷正人(早稲田大学)
松谷容作(神戸大学)「狭間の気象映像――コンピュータシステムの日常化以降の映像及びメディアと身体の関係」
コンピュータによって創出された映像は、現在の私たちにとって不可欠な存在である。というのもエコー動画や株取引画像など、デジタル形式に基づくこの映像は私たちの内部に入り込み、生(活/命)を支えるからである。またその種の映像は、組成条件やネットワークとの結合から、メディアの区分(映画、写真、アニメーションなど)やマス・メディアの区分(出版、通信、放送など)を混合し、無効化する。結果、映像及びメディアと身体の関係は新たなフェーズに至った。
その典型的な例として、PCやスマートフォン上で経験する気象映像がある。それは、宇宙と地球の狭間でグローバルに循環する非物質的な気象を捉え、それを実写動画像、静止画像、アニメーションなどの混合によって美的に整備し、物質性を帯びたものにした科学映像である。受容者はそれをマウスや指先で操作しながら遊戯性をもって経験する。またそれはマスコミュニケーションのコンテンツであるが、GPSを駆使することでプライベートな情報となる。つまり気象映像は、宇宙と地球、自然と人工、非物質性と物質性、映像分類、科学と芸術または遊戯、グローバルとローカル、マスとプライベートといった諸区分を失効させ、人びとに新たな映像やメディア経験を与えるのである。
本発表はそうした気象映像を分析することで、コンピュータシステムが日常化した以降の映像及びメディアと身体の関係を語る視座を提起することを目的とする。
難波純也(東京大学)「ネットを通した若者たちの自己表現についての一考察――VineとYouTubeの事例をもとに」
昨今、携帯電話やスマートフォン、パソコンといったメディアを用いた自己表現が顕著となっている。YouTubeをはじめVineやTwitter、Facebookで多くの若者たちが自身の趣味や休日の模様、個人的な意見を披露して自己のアイデンティティを作り上げていく様子を見てとることができる。このようなデジタルメディアを用いた現代の自己表現については、すでにメディア論や若者文化などを論じる社会学、精神分析などの観点から批評が行なわれている。しかし、それらの批評はこの自己表現の様相を否定的に考察する傾向が強い。
本発表ではそれらの論考を踏まえながら、VineとYouTubeにおける映像を用いた若者たちの自己表現の事例をとりあげて分析を行ない、否定的な側面から論じられるこの行為の一つの含意を読み解く。まず、これらの自己表現は短時間で断片的な映像であることや、誰にでも気軽にできる利便さがあり、撮影者が自らを映してカメラに向かって語りかける自撮りや友人との接写による撮影を中心とした自己演出であること、さらにはネットを通じて拡散され知れわたる行為であるといったことを映画学やテレビ研究の手法を用いながら論じる。特に、実際の若者たちの自己表現の映像を分析し、彼ら・彼女らの表現そのものがテレビ的演出を基礎としていることを明らかにし、マスメディアに影響を受けながら行為するという一つの側面を指摘する。
鈴木洋仁(東京大学)「『平成』改元」と〈顔〉の記憶をめぐる記号論的考察――ロラン・バルト『表徴の帝国』を手がかりに
本発表は、昭和64年1月7日に行われた「『平成』改元発表の記者会見」を対象に、その場面を、ロラン・バルト『表徴の帝国』に即して考察する。
周知のとおり、件の会見は、小渕恵三・内閣官房長官(当時)が、「平成」の書を額縁に入れて掲げた光景として記憶されている。本発表では、この光景が歴史に照らして特異である点を指摘した上で、小渕氏の〈顔〉と「改元」の関係について、「平成」それ自体の記号的意味作用の予兆だったと論じる。
「改元」の光景は、近代日本において明らかにされてこなかったにもかかわらず、「平成」においては、小渕氏の〈顔〉とともに立ち上がる。その事態はまさしく、バルトが『表徴の帝国』で説いた「〈身体(の儀礼的な身振り)〉と〈顔〉と〈書〉の交錯・交流」における、それぞれの表徴が記号としての意味作用を摩滅する過程にほかならない。言い換えれば、小渕氏が額縁を掲げた〈身体(の儀礼的な身振り)〉、彼の〈顔〉、そして「平成」の〈書〉が、あの記者会見において交わったのである。そして、この交錯によって、「平成」の「改元」の歴史的な特異性がもたらす意味作用の摩滅を準備したのである。本発表は、「〈顔〉と表象」をめぐる、この機制を明らかにしたい。
鈴木潤(新潟大学)「『ギニーピッグ』から考察する80年代レンタルビデオ市場と「個人撮影動画」」
現在、You Tubeやニコニコ動画などの動画投稿サイトによって、アマチュアが撮影した動画は、誰もが容易に視聴できるものになっている。これらの動画には、ホームビデオのように、撮影者や被写体である人物にとってごく私的な出来事を記録・撮影したものもあれば、事件や事故の様子を撮影したショッキングなものもあり、その種類は実に多様である。だがインターネット上の動画共有サービスが定着する以前、私的な領域で撮影された映像は、テレビなど公共性の高い「表」のメディアが決して媒介しない「裏」の映像であると考えられてきた。とはいえ、そうした「裏」の映像が流出し、公共性の低い「裏」のメディアによって媒介されて流通する環境が存在したことも忘れてはならない。
本発表では、とくに「裏」での流出・流通が幻想されていた、「スナッフフィルム」をはじめとする過激で残酷な個人撮影動画に焦点をあてるため、80年代のオリジナルビデオ作品『ギニーピッグ 悪魔の実験』(85年、監督不明)、『ギニーピッグ2 血肉の華』(85年、日野日出志)を取りあげる。「アマチュアが撮影したショッキングな動画」というモチーフを共有する両作品の内容と文脈を分析することにより、「表」のメディアが媒介しない映像が流出・流通する(あるいは、それを期待された)環境としての、80年代のレンタルビデオ市場の様相を明らかにしていく。