日時:2012年11月10日(土)
場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム
午前 10:30-12:00

・本田晃子(北海道大学)「機械的自然と自然的機械——モスクワ地下鉄建設にみる「自然の克服」」
・瀧上華(東京大学)「山口勝弘とフレデリック・キースラー——「空間から環境へ」展を中心に」
司会:田中純(東京大学)

本田晃子(北海道大学)「機械的自然と自然的機械——モスクワ地下鉄建設にみる「自然の克服」」

1930年代から50年代にかけてモスクワに建設された地下鉄駅は、社会主義リアリズム建築の代表的作品であり、「地下宮殿」という別称が示すように、その豪奢なインテリアによって知られている。そこではレリーフや彫刻、壁画等の一見古典的なメディアでもって、資本主義国における地下鉄の看板広告の如く、社会主義社会における理想的生活のイメージが描き出された。これらの公共空間は、交通機関としての機能をこえて、人びとに彼らが何を欲するべきかを教え、彼らを同一の志向性を共有する集団へと変える、ディシプリンの場と考えられていたのである。
イデオロギー装置としての地下鉄空間を分析するにあたり、本報告で特に注目したいのが、自然のモチーフである。当時地下鉄建設は、機械的で没意味な自然を克服し、人間化された空間を切り開く行為と位置づけられていた。地下鉄駅の装飾に頻用された自然のモチーフには、したがって、意味の体系の中に取り込まれることで有機化された自然、「庭園」の主題を見て取ることができる。しかしそれだけにとどまらず、そこでは本来ならば自然を克服する手段であるはずの技術的要素もまた、「第二の自然」として、この自然の意匠によって被覆され、有機化されることが求められた。
本報告では上述のような観点から、モスクワ地下鉄建設をめぐる言説の中に、社会主義リアリズム文化下における自然と技術(機械)をめぐる象徴的意味の変容を読み解いていくことを試みる。

瀧上華(東京大学)「山口勝弘とフレデリック・キースラー——「空間から環境へ」展を中心に」

1966年11月「空間から環境へ」という展覧会が銀座の松屋デパートで開催された。これは、芸術の分野で「環境」という言葉が盛んに使われる転機となった展覧会であった。そこで掲げられた「環境」の概念には、建築におけるメタボリズムや、「プライマリー・ストラクチャーズ」展、ハプニングといったさまざまな要素が詰め込まれていたが、その中には建築家フレデリック・キースラー(1890-1965)の名も見られる。キースラーは、舞台美術、展覧会の会場構成、また後には彫刻や絵画の制作など多岐にわたる活動を行い、それらの核として、人間と環境との間に生じる相互の関連性、力作用を意味する「コルリアリズム」という理論を掲げた。「空間から環境へ」展でキースラーの名が挙げられた理由としては、主催の「エンバイラメントの会」の一員であった山口勝弘(1928-)の意向が強くあったと思われる。山口は1961-62年の訪米でキースラーと会い、強く影響を受けた。1978年に彼が出版した『環境芸術家キースラー』は、膨大な資料をもとにキースラーの多岐に渡る仕事の全体像を網羅しており、山口の並々ならぬ熱意と関心の結晶物といえる。「空間から環境へ」展において山口が持ち出したキースラーの思想は、この展覧会以降沸き起こった「環境芸術」の流れの中で看過できない一つの重要な軸となっている。本発表では、「空間から環境へ」展を中心として山口がキースラーの「環境」をどのように捉えたのか、またそれが後の万博にまでつながる「環境芸術」に与えた影響を考察する。