日時:2010年11月13日(土) 9:30-12:00
場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム2
・池野絢子(京都大学/日本学術振興会)「同語反復と謎──1960・70年代における形而上絵画の系譜」
・藤田瑞穂(大阪大学)「〈アルバム〉から〈トータル・インスタレーション〉へ──イリヤ・カバコフ「十の人物」をめぐって」
・宮内裕美(お茶の水女子大学)「ニューヨーク・ダダにおける自己表象のポリティクス──鏡を手がかりとして」
・玉井潤野(京都大学)「「悪」の拡散と暴力の遍在──ピンチョン『メイソン&ディクソン』について」
司会:佐藤良明
池野絢子(京都大学/日本学術振興会)「同語反復と謎──1960・70年代における形而上絵画の系譜」
戦後のイタリアを代表する芸術運動、アルテ・ポーヴェラ。1960年代にこの運動に参加した作家たちは、70年代に入って運動自体が収束に向かうと、各々の道を模索していった。そのうちヤニス・クネリスとジュリオ・パオリーニは、しばしば断片化された石膏模像を媒体として、神話や古典古代の要素を作品のモチーフに組み込み始める。
70年代にクネリスやパオリーニが取ったこうした方向性、 すなわち神話や歴史の参照は、現在の視点から見ればいわゆるポストモダンの前触れとして理解可能であろう。しかし、そうした分類による理解には一定の留保が必要である。そもそも、同語反復やイリュージョンの排除を方法としてきたはずのアルテ・ポーヴェラの作家たちすら、このような転換へ向かうことになったのはなぜだろうか。
ここで注目したいのは、彼らの制作が共通してジョルジョ・デ・キリコを参照していることである。デ・キリコは形而上絵画の代表的作家であり、彫像やマネキンを主題とした謎めいた作品で広く知られている。本発表では、60・70年代の芸術家たちとデ・キリコの接点として「謎」「もの」「人間」といった観点を取り出し作品分析を試みる。彼らがデ・キリコの制作をどのように解釈し、何を引き継ごうとしたのかを明らかにすることで、過去との結びつきを担うはずの石膏模像が、反人間主義的な性格を帯びているという事実が浮き彫りになるだろう。
藤田瑞穂(大阪大学)「〈アルバム〉から〈トータル・インスタレーション〉へ──イリヤ・カバコフ「十の人物」をめぐって」
イリヤ・カバコフ(1933〜)は、ソビエト時代に〈アルバム〉と呼ばれる、絵とテクストを組み合わせた、全て同じ大きさの数十枚の紙から成る作品群を多く制作していた。その代表的なものが 「十の人物(十のアルバム)」(1970-74)である。そして、ソビエトを離れ海外で作品発表を行うようになると、カバコフの作品は〈トータル・インスタレーション〉と呼ばれる形式へと変化する。〈トータル・インスタレーション〉「十の人物」(1988)は、その初期の作品にあたる。〈アルバム〉ではそのページをめくることによって作品を閲覧する平面的な形式であったのに対し、〈トータル・インスタレーション〉は立体的な形式となり、観客はその中に入って作品に参加することが出来る。この表現方法の変化には、ソビエトの外において個別に作品の展示を行っても文化的差異から観客に作品の意図が伝わらなかったことから、新たな表現形式を模索したことが背景にあると考えられる。このように、主題を同じくしながら作品形態を異にするこの2作品を比較考察することは、ソビエトの外におけるカバコフの作品の変化を考える手がかりとなる。本発表では、それぞれの「十の人物」に関して、人物像の相違について考えるとともに、〈アルバム〉から〈トータル・インスタレーション〉へと変化したその作品形態にも注目し、作品世界を観客に伝えるための手段としての〈トータル・インスタレーション〉という手法を確立したカバコフの制作意図について検証する。
宮内裕美(お茶の水女子大学)「ニューヨーク・ダダにおける自己表象のポリティクス──鏡を手がかりとして」
マルセル・デュシャンによる自己表象の試みには、女性人格“ローズ・セラヴィ”の事例のように、ジェンダーの転換を介したアイデンティティ撹乱の身振りのみならず、彼の作品全体に共通するセクシュアリティの表象の問題を見ることができる。
こうしたデュシャンの事例は、自己表象を巡る様々な実験がなされた1920年代のニューヨーク・ダダの文脈における芸術家たちの参照項として、また、性を巡る表象の多様な可能性を提示した主要なものとして、近年の先行研究において参照されている。
以上を前提として、本発表ではデュシャンとその周辺の芸術家たち――マン・レイ、エルザ・フォン・フライターク=ロリングホーフェン等――の事例を再検討し、同時代的な自己表象の文脈を探る。具体的には、デュシャンとの共同制作で知られるマン・レイによるポートレート集、また、デュシャン(ローズ・セラヴィ)とエルザの相互的影響関係による作品を対象とする。考察の際には、まず鏡を介した関係性になぞらえて分析を行った先行研究を参照する。さらに、シュルレアリスムの芸術家の自己表象を彼らのパートナーシップの反映(ミラー・イメージ)として読み解く分析手法を敷衍し、検証する。この過程において、ダダとシュルレアリスムの自己表象の事例を連続的地平において語る文脈を構築し、それらの事例を芸術家による自己表象の系譜に位置付けてジェンダーとセクシュアリティの視点から再考することがこの試みのねらいである。
玉井潤野(京都大学)「「悪」の拡散と暴力の遍在──ピンチョン『メイソン&ディクソン』について」
トマス・ピンチョン長編第五作『メイスン&ディクスン』は、前作『ヴァインランド』において描かれた「悪」の消失という現代小説の課題を背負う大作であり、本発表は両者の比較からこの点を明らかにする。
それまでのピンチョン作品を特徴づける「悪」は、人智を超え、追跡と探索の届かない領域から、登場人物たちの実存を含む世界全体を脅かす不可視の抽象的存在であった。ここからの脱却を図るための実験作が『ヴァインランド』である。後者における悪役は生身の肉体をもつ一政府役人に過ぎず、事実結末においてあっけなく死ぬこととなる。しかしこれは楽観的な兆候ではない。『ヴァインランド』を境にしたピンチョンの変化を、漠然と楽観的なものと捉えるのがこれまでの研究の動向であり、本発表はこの点に関し明示的に一つの区切りをつける。
むしろ、「悪」の矮小化とその現世における滅びは、極々当たり前の人間が隣人にとって十分に脅威となりうることの証ととらえられる。『メイスン&ディクスン』において主人公たちを苦しめる敵役は、作中で主題的に取り上げられる奴隷制やアメリカ原住民からの土地の略取といった問題とは直接のかかわりを持たないことからも知られる。すなわち、正確にはピンチョンは、「悪」の消滅ではなく拡散を描いている。これは、「悪」と対峙することで自己を正当化しうる「善」への疑いとも通底し、価値観の徹底的な多様化と政治的・宗教的原理主義の勃興する現代を背負うピンチョンの、これまででもっとも重要な作品とすら言える。
発表においては、関連するいくつかの主題・モチーフにも言及しつつ、こうしたピンチョンの前期/後期の転換の意味と必然性について論ずる。