2024年7月7日(日)13:45-15:45
H号館 H201

・映像としての字幕──日本語を話すアニメと中国語で書かれた字幕は如何に受容されるのか/徐舒陽(早稲田大学) 
・テクストの情動──チャック・パラニュークと「アメリカン・ドリーム」/鄧佳致(早稲田大学)
・猫を描く──大島弓子作品における「メディウムとしての猫」の諸相/石岡良治(早稲田大学)
【コメンテイター】三輪健太朗(東京大学)
【司会】石岡良治(早稲田大学)

 小説やマンガ・アニメなどの作品受容において、文字、音声、映像といったメディウムは、静的な記号の集合体にはとどまらず、動的に作用することで、受容者の身体に働きかける意味形成性のプロセスに関与している。たとえ単独的な経験と解されているときであっても、物質的なメディウムは、受容経験における共同性の場を形成しているように思われる。
 本パネルはこうした問題意識に基づく3つの発表から構成される。徐は、日本アニメの中国語字幕による受容の場において、言語翻訳と記号性が交錯する多種多様な媒介性が作動していることを分析する。鄭は、暴力的なマチズモの作家とみられやすいパラニュークの小説作品を「接触性」という観点から検討し、そこで形成される共同性がいかにアメリカン・ドリームの多面性を照射しているのかの可能性を探る。石岡は、大島弓子のマンガ作品をメディウムとしての猫という観点から検討し、人間と猫を含む多種多様な行為者の役割に注目する。
 以上の3つの発表を通じて、本パネルではメディウムの物質性が作動している様々な場面を精査することで、作品受容におけるメディウムの役割を分析する。その上で、多様な行為体が介在する「共同性の場」を開く可能性を明らかにし、人間中心的な知覚にとどまらない多種多様な行為者性が作品受容に働いていることを示したい。


映像としての字幕―日本語を話すアニメと中国語で書かれた字幕は如何に受容されるのか徐舒陽(早稲田大学)

 字幕というメディウムは台詞などの音声言語を文字言語に変換してから視聴者に示す。故に字幕を介する視聴は不思議な映像体験をもたらす。語学の知識がなくても、話されている言葉の「意味」だけは目で読んで分かり、導かれた「意味形成」を辿って言葉レベルで異文化に近づけた感覚を味わえるのである。
 本発表は中国語の字幕を介して日本のアニメを視聴する体験に注目しつつ、従来の言語学・翻訳学では十分にさばききれていないように思われる字幕のあり方を分析したい。字幕への注目は、映像の物質性の作用から来ている。文字言語が空間的に提示されるのに対して、音声言語と画面の運動は時間的に提示される。二つの「言語」が互いに異質性を抱えたまま統一体として示されると、文法の差異は必然的に我々の前で立ち上がることになるだろう。語学の前提知識なしでも一部の音読みの単語や反復される単語を文の中で特定できるとなると、語順の差異はどうしても隠しきれない。
 つまりこの受容は、異質性を明確に認識し、何等かの手段でそれを解消しながら理解する行為として考えられる。そして受容の捉え方次第で、字幕のあり方も大きく変わる。
 そこで本発表は「映像としての字幕」を探求すべく、日本語知識のない視聴者にフォーカスし、中国で字幕を介して日本のアニメを楽しむ映像体験について分析し、字幕による意味形成を実証的に考察することで、そのあり方を問い直すことを目指したい。

テクストの情動──チャック・パラニュークと「アメリカン・ドリーム」/鄧佳致(早稲田大学)

 『ファイト・クラブ』の作者として知られるチャック・パラニュークはポストモダン社会のリズムに合わせた文体を持つ。彼の小説は社会における前反省的な情動を明確に捉えると同時に、それ自体が様々なニューメディアのテクニックを取り入れることで情動的なテクストとなる。
 この前提に基づく本発表は以下のような構成をもつ。第一節では、ポストモダン消費社会とそこで生きる人間の身体表象に注目し、そこで前反省な情動はどのように描かれるのかを明らかにする。第二節では、パラニュークの「マッチョではない」側面に光を当て、暴力とは異なる接触という、より間主観的な視点から、肉体的接触、幻想の接触、文明と個人の接触など様々な接触を取り上げ、彼の小説の再構成を試みる。第三節では、パラニュークの小説における社会と個人を媒介する「互助グループ」という共同体のあり方に注目し、「アメリカン・ドリーム」がもたらす疎外をどのように克服できるのか、という問題についてのパラニュークの思考を明らかにする。第四節では、パラニュークの思考を歴史的に相対化し、ビートジェネレーションとヒッピー世代の系譜に位置づけ、そのポテンシャルと限界を論じる。
 以上、本発表は「アメリカン・ドリーム」とそこに対抗する人たちがパラニュークのテクストに現れていることに注目し、前反省的な情動という視点から、ポストモダンにおける社会と個人の関係およびその変更可能性を論じる。

猫を描く──大島弓子作品における「メディウムとしての猫」の諸相/石岡良治(早稲田大学)

 ストーリーマンガ『綿の国星』(1978-87)やエッセイマンガ『グーグーだって猫である』(1996-2011)などで知られる大島弓子は、「猫耳少女」の表象ひいては猫マンガの第一人者とみなされている。本発表は、大島弓子作品における「猫を描く」という主題の意義を、「メディウムとしての猫」に注目しつつ辿り直し、作品の総体を照らし出すことを目指す。
 まず大島弓子の初期作品における「猫の希薄さ」に着目し、主として『綿の国星』第一作(1978)以前の猫の表象を検討する。第二に、猫耳とともに擬人化された猫の表象で広く知られる『綿の国星』が連作となる過程を分析しつつ、飼い猫「サバ」との生活をテーマとしたエッセイマンガ群(1985-92)を、猫という主題におけるフィクションとドキュメントの交錯という観点から分析する。第三に、猫が擬人化されなくなる『グーグーだって猫である』の執筆期とほぼ同時期に、絵本に分類され、『綿の国星』のスピンオフとみなされる『ちびねこ』(1994-2006)が執筆されていたことの意義を検討する。
 以上、猫の表象の推移を年代順にたどった後、これらの作品群に現れる「猫以外の動植物」の役割を概観し、人間をその一部として含む多種多様な行為者性エージェンシーの機能を分析することで、大島弓子作品言説における「内面」描写をめぐる通念を「外に置かれたエクスポーズド」表現という点から問い直し、猫マンガの第一人者というイメージを再定位する手がかりを得たいと考えている。