日時:2016年7月10日(日)10:00-12:00
会場:立命館大学衣笠キャンパス 以学館23号室
パネル概要
・明治期における写真術の日用品への応用/遠藤みゆき(早稲田大学、東京都写真美術館)
・明治初年のスクリーン・プラクティス:映画前史における上映の諸問題/大久保遼(愛知大学)
・連鎖劇の興行形態と日本映画のスタイルとの関係性/上田学(東京工芸大学)
【コメンテーター】長谷正人(早稲田大学)
【司会】草原真知子(早稲田大学)
明治大正期は、日本の映像文化にとって長い移行期間であったといえるだろう。西欧から次々と伝来した写真、幻燈、映画といったメディアが、既存の視覚文化や劇場文化と折衝を繰り返しながら、変容し、定着していったからだ。こうした長いプロセスはたしかに西欧近代の浸透による視覚の再編の一側面であるといえるのだが、しかしマーティン・ジェイが注意をうながすように、実際の視覚をめぐる制度や実践は調和した統一体ではなく、さまざまな要素が競合する複合的な場であると捉えられる。明治大正期にあっては、個別メディアの歴史があるというよりも、複数のメディアが競合し、交錯し、変容を続けていくような一連のプロセスの方がむしろ常態であったと言えるのではないだろうか.
本パネルでは、こうした明治大正期の視覚文化・映像文化におけるメディア横断的な関係に焦点をあて、それを陶器写真(遠藤)、写し絵と幻燈(大久保)、連鎖劇(上田)という具体的な対象から検討していく。個別の報告で取り上げられる対象は、これまでの研究において必ずしも中心的な主題として扱われてきたわけではないが、イメージとモノ、映像とパフォーマンス、演劇と映画を横断する点で、この移行期の特徴を顕在化させているといえるだろう。各報告を通じて、周縁的な対象にフォーカスすることの意義や、方法論的な課題、アーカイブとの関係や現代的な意義についても議論していきたい。
明治期における写真術の日用品への応用
遠藤みゆき(早稲田大学、東京都写真美術館)
本発表では陶器写真を中心に、明治期において試みられた陶器や布などへの像の焼き付け、および同様の技術によって商品化された物品について考察をおこなう。陶器写真自体は日本だけでなく、写真が発明されたのちにフランス、イギリスなどにおいて作例が確認できる。日本では19世紀末に写真雑誌等により、海外の写真界の動向とともに紹介された。
日本において幕末に渡来した写真術は、その流布の過程において様々な他のメディアと出会い、ときに融合しながら、写真師たちによって社会に根付くための最適な形態が模索された。同時に一般の人々も、未知のメディアである写真を既存のメディアに重ね、明治期を通し徐々に理解し、受け入れる素地を作り上げていった。
陶器写真は陶器と写真の融合であるが、例えば絵画であれば写真画が、幻燈であれば写真を焼き付けた種板が、当時の最先端の描画法・技術としてもてはやされ、巷に流布した。その点からいえば、陶器写真とは陶器という既存のメディアに、写真という新たなメディアを重ねる試みであったが、その後定着することはなく、技術は立ち消えてしまった。
陶器写真だけでなく、写真を焼き付けた布を応用した商品など、写真術の黎明期に誕生し、一時の間に消えた物品は少なくない。それらは当初どのような狙いで生み出され、またなぜ、忘れ去られるに至ったのか。本発表を通し考察を試みる。
明治初年のスクリーン・プラクティス:映画前史における上映の諸問題
大久保遼(愛知大学)
映画史家のチャールズ・マッサーは、映画の発明を起源とする単線的な映画史の記述を批判し、映画をそれ以前に存在したマジック・ランタンによるスクリーンへの映像の投影や劇場における各種パフォーマンスと連続する「スクリーン・プラクティス」の歴史のなかで捉えることを提案した。このとき映像は、スクリーンを取り巻く音楽や観客の蠢き、さまざまなパフォーマンスのなかの一つの要素となる。本報告では、まず写し絵や幻燈といった映画前史における多様なスクリーン・プラクティスを振り返り、あらためてその特徴を確認したい。ここで問題になるのは、映像自体の構成というよりも、映像と一体となった装置やその空間的配置、映像とパフォーマンスの交錯であり、寄席文化との関係や語り、音楽といった上演的な要素とスクリーンに投影される上映的な要素とのメディア横断的な関係性である。
それでは、「映画=映画館=観客」という安定した関係を前提としないとき、スクリーン・プラクティスをいかに論じることができるだろうか。これまでの映画理論による分析以外の可能性は残されているのだろうか。本報告では、セルゲイ・エイゼンシュテインの著名な「アトラクションのモンタージュ」の構想が、もともと演劇から引き出されている点にあらためて注目することで、この問題を考えるきっかけとしたい。
連鎖劇の興行形態と日本映画のスタイルとの関係性
上田学(東京工芸大学)
連鎖劇とは、映画と演劇を組み合わせた明治大正期の興行形態の一つであり、一般的には1900年代半ばに登場し、1920年前後に衰退していったとされる。本発表は、この歴史的に映画のみの上映をもしのぐ人気を集めた特異な興行形態を考察することで、日本映画のスタイルの形成期である1910年代をめぐる状況を再考し、あらためて連鎖劇の衰退の要因を考察するものである。
連鎖劇という興行形態が、なぜ特定の時期に出現し、そして衰退していったのかを明らかにするために、同時代の日本映画のスタイルとの関係性は重要だと考えられる。1910年代から1920年代前半にかけての日本映画は、旧派・新派の日本演劇の影響下にあったヴァナキュラーなスタイルから、古典的ハリウッド映画のインターナショナルなスタイルを取り入れ、変容していく過渡期にあった。このようなスタイルの変容が、連鎖劇の隆盛と衰退に、どのような点で結びついていたのかを考察する。
さらに連鎖劇の衰退という問題を再定義するために、従来は日本映画の製作拠点であった、東京や京都を中心に語られてきた日本映画史に、地方史の視点を導入したい。連鎖劇の衰退は、都市と地方では異なる傾向をみせていたからである。この点について、早稲田大学演劇博物館が所蔵する連鎖劇台本の調査成果を報告し、1920年前後における連鎖劇の衰退が、観客の地域性に関わる問題であったことを明らかにする。