日時:2015年7月5日(日) 14:00-16:00
会場:早稲田大学戸山キャンパス32号館1階128教室

パネル概要
今日加速する資本主義経済に伴い情報技術も様々に発展を遂げ、人間像やコミュニケーション様式も大幅に書き換えられている。本パネルでは、デジタル•メディア時代における「身体」の媒介性に注目し、メディア論のパラダイムを提起する。現代の情報環境では、メディアの媒介作用それ自体が、伝達する情報の内容を書き換える可能性をもつ。そのような環境下で、メディアがもつ「アトラクション」(ガニング)といった直接的な作用に還元されない、身体における経験の次元をどのように捉えるかが、デジタル•メディア時代の人間像やコミュニケーションを考察する場合に避けられない問いになっている。
本パネルでは第一の発表(難波純)で、キャサリン・ヘイルズの「ポストヒューマン」概念をとりあげ、「物質(身体)」と「情報」という二項対立を踏まえながら、今日のネットワーク上でのアイデンティティ構築について議論を進める。第二の発表(難波阿)では、「情動(affect)」理論の系譜を追いつつ、近代以降の映像メディア環境における身体経験について「距離」と「時間」の二点から議論を進める。第三の発表(滝浪)では、ミュージックビデオのアトラクション性には還元されない諸相を、「模倣可能性」ならびに「ポーズ」という観点から考察する。以上のように、デジタル•メディア時代における「身体」と「経験」の諸相を三点から提示していく。

難波純也(東京大学)
ポストヒューマン概念の再検討──キャサリン・ヘイルズの議論をもとに

米国の文学批評家キャサリン・ヘイルズは How We Became Posthuman(1999)のなかで、それまでのサイバネティックスの発展の歴史を整理し、文学作品の分析と照らし合わせながら、「物質(身体)」と「情報」の二元論をより浮かび上がらせる新しい人間観としての「ポストヒューマン」の概念を提示した。その後、この概念は情報を特権化し、人間の身体の物質性を安易に軽視するものとして理解され、批判されてきた。とはいえ、彼女のこの著作を読み解くと、その理解はこの概念の一つの側面にすぎず、同時に、批判のなかでは文学分析について、つまり、彼女がポストヒューマンとして捉える具体的な様相については触れられていないのである。
本発表では、ヘイルズの提示したポストヒューマンという概念を、この概念を提示する際に用いた文学作品——グレック・ベア Blood Music (1985)など——の分析に注視しながら、その後の彼女の著作を視野に入れて再検討を行い、その詳細な内実と意義を今一度見直す。彼女はこの概念を、生命と機械・情報を結びつけ、人間の身体に含まれる媒介性を軽視する傾向をもつものの、同時に改めてその性質の重要性を考える機会をもたらすものとして捉えていたのである。一方でこの検討を踏まえ、これからのこの概念の展望として、昨今の若者たちによるネット上での自己表現の様相を分析する際に有効であることを提起する

難波阿丹(東京大学)
映像と情動──インターフェースと身体の時空間

本発表では、スティーブン・シャヴィロ『映画的身体』およびマーク・ハンセンらニューメディア論の議論を手がかりとしながら、映像視聴者の「身体」において潜在的なレベルに作動する「情動(affect)」に関して、「インターフェース」との距離(空間)と時間という二つのパラメーターを軸に、歴史的な考察を深めていく。近年メディア文化研究では、知覚・認知システムとして映画をモデルとした投射(プロジェクト)構造の失効が指摘されている。これは同時に、近代以降、情報を制御・調整するメディアの媒介性が、触知しえないほど透明化していく過程とも考えられる。
本発表では、第一に、リュミエール『ラ・シオタ駅への列車の到着』(1895)、エジソンのキネトスコープによる個人視聴の映像実践、古典映画『国民の創生』(1915)に表出されたモノクロフィルムにおける、観者の「情動」を喚起する効果を具体例として取り上げ、初期および古典映画を起点に、映画の表象システムにおけるスクリーンと観者の身体との相関を距離と時間の二点から考察する。第二に、近年のPCおよびモバイル端末に代表されるメディアでの映像視聴環境を題材に、より観者の身体に漸近したインターフェースにおける「情動」作用のリアリティについて提示する。そのさい、観者の身体における経験の直接性が顕在化し、距離と時間の消失が仮構されていくメカニズムについて議論したい。

滝浪佑紀(城西国際大学)
模倣可能性──AKB48「恋するフォーチュンクッキー」のミュージックビデオの分析

映画と同様、ミュージックビデオ(以下MV)も時間的・空間的に細分化されたショットから構成されており、この点で、映画の形式主義的分析手法は有用だろう。映画と比較した時、MVのスタイル的特徴は、(1)ストーリーの首尾一貫性よりも新奇な視覚的効果を狙った演出・編集上の工夫、(2)カメラを凝視し、観者の注意を乞う演者の身振りという二点にある。MVは窃視的物語映画というより、観者の身体に直接的に働きかける露出的「アトラクションの映画」(トム・ガニング)の原理に則っていると考えることができる。
しかしながら本発表では、近年大きなブームを見たAKB48「恋するフォーチュンクッキー」のMVは、こうしたMV一般の特徴を指摘するだけでは十分でないと主張する。同MVの特徴は、AKB48のメンバーや他の演者(高校生など)がカメラを凝視しながら、比較的単純な振り付けを繰り返す点にある。こうした側面はMVの特徴に適っていると言えるが、まさにこの特徴のために、同MVは多くの企業や学校によって模倣されたのである。本発表では、こうした「恋するフォーチュンクッキー」MVの構造を、予め模倣されやすい条件としての「模倣可能性imitatability」を備えたプロトコルという観点から考えるとともに、マーク・スタインバーグの「リミテッド・アニメーション」論を参照しながら、「アトラクションの映画」の原理には還元できない同MVの側面を、停止性を含意した「ポーズ」という観点から分析する。