第5回研究発表集会報告 研究発表 3

研究発表3

2010年11月13日(土) 9:30-12:00
東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3

研究発表3:動員される身体──日本と中国

戦時下の〈女子〉「生産増強」映画──黒澤明の『一番美しく』をめぐって
志村三代子(早稲田大学演劇博物館)

雑技の社会主義的改造──中国雑技団を中心に
森平崇文(早稲田大学演劇博物館)

映画監督木下恵介と中国──『二十四の瞳』から『戦場の固き約束』まで
劉文兵(東京大学)

【司会】貝澤哉(早稲田大学)

パネル3「動員される身体――日本と中国」では、1940年代の日本のプロパガンダ映画、1950年代の中国の雑技、それに1960~80年代の日中合作映画の企画をめぐる3つの発表がおこなわれた。扱われる時期や対象はそれぞれ異なるものの、いずれの発表も、サブカルチャーに分類される表現媒体(映画、雑技、シナリオ)において、政治的な力学と身体表象・他者表象とがどのように関連しているかという問題を具体的なかたちで解明することに主眼を置いているという点で共通していたといえる。

最初の発表において志村三代子氏は、今年生誕100周年を迎えた黒澤明が戦時下で監督した『一番美しく』(1944)における女性表象の問題を考察した。志村氏は、当時こぞって制作された「生産増強」映画のひとつであるこの作品が、新人女優を実際に「女性挺身隊」としてレンズ工場で労働させたうえで撮影された一種のセミ・ドキュメンタリーであったことを指摘したうえで、女性身体が集団労働をおこなう主体へと高められていくという「成長物語」的な過程において音楽という契機が決定的な役割を担っていること、さらに、主人公が夢のなかで敵機を撃墜するシーンにおいてその過程が成就するという説話構造になっていることを明らかにした。

つづく森平崇文氏の発表では、1949年の中華人民共和国成立後、曲芸やマジックなどの大衆向けの見世物が、「雑技」という新しい呼称のもとに組織化され、社会主義体制下に包摂されていく経緯が検証された。一家や師弟に基づく一座が強制的に解散させられ、公的な団体である「雑技団」へと組み込まれていくなかで、演目もまた変革され、卑俗な見世物という契機が否定されるとともに、徹底的に規律=訓練された身体によるアクロバティックな集団演技が主軸となっていく。さらに、1950年後半の大躍進期には、演目に政治的なメッセージ性を込めるべく物語的な要素が導入され、文革時代の「革命雑技」においてその傾向が極度に高められる。森平氏は、こうした一連の過程を、多数の写真資料を紹介しながら明確に跡づけた。

最後の劉文兵氏の発表は、木下恵介監督の日中合作映画『戦場の固き約束』の企画をめぐるものだった。まず劉氏は、戦時中に中国大陸での作戦に兵隊として参加したというトラウマ的な体験が、『戦場の固き約束』の企画をはじめとする戦後の木下の日中映画交流活動の原点となったことを指摘した。つづけて劉氏は、この映画が1963年の脚本完成時から1980年代後半にいたるまで何度も企画されながらも撮影に至らないままに終わった原因を、当時の関係者におこなったインタビューに基づきながら検証したうえで、最後に、この企画が、中国への侵略戦争を題材としながらも、その中国表象がユートピア的・退行的なファンタジーの域にとどまっているという問題点を孕んでいることを批判的に析出した。

つづいておこなわれた質疑応答では、志村氏の発表にたいしては、吉屋信子原作の『女の教室』のような「女子校もの」との関連や、「セミ・ドキュメンタリー」という呼称の意味、森平氏の発表にたいしては、芸人という地位やイメージの変化について、劉氏の発表にたいしては、木下がおこなった北海道へのロケハンについてなど、フロアやパネリスト同士からさまざまな質問が出され、それらをもとに活発な議論が繰り広げられた。また、議論のなかでは、司会の貝澤哉氏から、専門対象のソ連に関して、スターリン時代のプロパガンダ映画における女性労働者の表象についての興味深い説明を聞くこともできた。

質疑応答と議論をつうじて浮かび上がってきたように、全体主義体制(あるいはポスト全体主義体制)におけるサブカルチャーを、身体表象や他者表象という観点から再検討していくという課題は、本パネルが焦点をあてた日本と中国のみならず、スターリン時代のソ連や、ナチス・ドイツ、ファシズム期のイタリアなど、さまざまな体制や時代へと広がる射程をもっている。また、それぞれの社会体制における文化表象の特徴を炙り出していくためには、比較研究という視点がつねに必要とされるだろう。そして、女性・身体・ユートピアという、今回のパネルの各発表者が呈示したテーマは、そのような今後の作業のための重要な示唆を与えてくれるものであったと思う。

竹峰義和(日本大学)

発表概要

戦時下の〈女子〉「生産増強」映画──黒澤明の『一番美しく』をめぐって
志村三代子(早稲田大学演劇博物館)

本発表の目的は、『一番美しく』(1944年、東宝、黒澤明監督)のなかで描かれた女子挺身隊員による「生産増強」のテーマを精査することによって、女子集団労働における女性の身体と、(カメラ)レンズと戦争表象との関係を検証することである。

黒澤明の第二回監督作品である『一番美しく』は、戦局が逼迫してきた1944年当時もっとも重視された「生産増強」を目的に製作されたプロパガンダ映画であり、情報局の「国民映画」に指定された。この作品は、黒澤明のフィルモグラフィーのなかで注目されることはほとんどないが、アジア・太平洋戦争下で組織された女子勤労動員組織である女子挺身隊を取り上げており、男性を主人公に据えた作品が圧倒的に多い黒澤映画のなかでは特異な地位を占めている。

『一番美しく』は、俳優たちが、実際に稼働していたレンズ工場の生産作業の場に組み込まれ、撮影が進められた結果、セミ・ドキュメンタリー的な効果を上げることに成功した作品として知られているが、本発表では、このセミ・ドキュメンタリー的な映像が、現実の戦局の悪化にリンクしている点に注目する。また、戦闘機の照準機の部品と考えられる「レンズ」と、目盛修正室に勤務する主人公の視点の関係に着目することによって、戦時下の国策映画にあらわれた新しい身体である「女子の集団労働」と、レンズを通してみた「戦争」と「映画」との相関関係を考察する。

雑技の社会主義的改造──中国雑技団を中心に
森平崇文(早稲田大学演劇博物館)

雑技とは曲芸・マジック・ものまね等多種多様な芸能の総称であり、中華人民共和国成立直後に、時の総理周恩来によって命名された。中国雑技団は1950 年に建団されて現在も活動中の、中央政府管轄で中国を代表する雑技団である。「雑技」と命名される以前、大きな分類として曲芸に相当する「技術」とマジックに相当する「魔術」の名称があったものの、総称以上に各個別ジャンルの名称の方が一般的であった。また公演形式も一人のものから一家・一門によるものま で多岐に渡っていた。本発表は1949年の中華人民共和国成立を境に、雑技に含まれる諸芸能が社会主義体制下に組み込まれていく過程を、中国雑技団を中心にして、主に組織化・演目の変化・海外公演の3つの側面を通じて考察することを目指している。

組織化の考察においては、それまでの個人・一家・一門が個別的に競合していた状況から、政府主導の下その能力別によって各雑技団に編成されていく過程 を、1950年の中国雑技団成立を中心に検討する。演目の変化の考察においては、それまでの見世物的・大道芸的な雑技に代わり、新たに成立した社会主義社会に相応しい作品として創作されたものを主たる対象とする。そして海外公演の考察においては、雑技団とその公演が中国政府を代表し、文化外交使節として重要な役割を果たした点を、1950年代の中国雑技団による海外公演を例にして検証する。

映画監督木下恵介と中国──『二十四の瞳』から『戦場の固き約束』まで
劉文兵(東京大学)

『カルメン故郷に帰る』(1951)『二十四の瞳』(1954)『女の園』(1954)『喜びも悲しみも幾年月』(1957)に代表される木下恵介監督は、中国とのパイプが太い日本の映画人のひとりであった。彼は戦時中に軍人として中国戦線へ送られ、かの地での戦争体験が、戦後の木下作品の原点の一つとなった。結果、彼は新中国建国後の一九五六年に『二十四の瞳』を携えて訪中し、中国の映画人と積極的な交流をもつに至る。そして、この関係は終生つづいた。たとえば、一九七七年に吉永小百合とともに日中文化交流協会の映画人代表として訪中したこと、または木下監督の最後の作品、つまり五〇本目の作品であるはずの『戦場の固き約束』(1988)が日中合作映画として製作される予定であったという経緯をみれば、木下と中国との親密な関係は明らかであろう。

本研究は、木下恵介の実弟に当たる音楽家の木下忠司氏、元助監督の山田太一氏、横堀幸司氏、本木克英氏、プロデューサーの脇田茂氏、中国との合作映画の コーディネーターを務めていた原英一(故)の息子・原和夫氏にそれぞれインタビューをおこなうことをつうじて、木下と中国との関わりを明らかにするとともに、一九五〇年代から八〇年代に至るまでの日中映画交流史の流れを新たな視点から捉えなおす。