CFP: Melancholy Ethics – Ecocriticism and the Moving Image in a Planetary Age

The Program Committee of the Association for Studies of Culture and Representation invites proposal submissions for an interdisciplinary panel titled “Melancholy Ethics – Ecocriticism and the Moving Image in a Planetary Age.” The panel will be held at the 9th Annual Meeting on July 5-6, 2014 at the Komaba campus of the University of Tokyo, Japan. We are looking for 20 minutes presentations in either English or Japanese language that address theoretical and historical issues of moving image in general and images of the city in particular raised by the present planetary situation. The deadline for proposal submissions is May 15, 2014.

In Ecology Without Nature: Rethinking Environmental Aesthetics (2007), Timothy Morton has led the ground for a radical engagement with contemporary debates in ecology in general and ecocriticism in particular. As other thinkers such as Ursula K. Heise, he stresses the necessity to fully engage with the aporia of a Romantic understanding of place in ecocriticism to make sense of a planetary situation characterized by an increasing interconnectedness and a continuous state of crisis.

Avoiding any simple claim to leave the boat of planet earth for another world, Timothy Morton rather argues for a queer ethical position, a dark ecology, where we make the radical choice to remain in a dying world, and in the time that remains after the end, to learn to live with the other.

More specifically, Morton argues for the potential of the concept of ambiance or atmosphere in works of art to engage with this particular ethics. Melancholy ethics is an ethics of the future in the space opened by a suspension and a delay, in the screeching of an emergency break. This approach is particularly interesting for rethinking the relation between visual culture, place and the environment in terms of queer studies, urban studies and media studies, while avoiding the aporia of discussions on the global and globalization.

We are thus interested in discussions of works in any media form that explore visual movements, narrative forms, gendered subjectivities and ethical positions that allow for a productive engagement with this planetary situation. Although our interest lies mostly in moving images in the present time, we welcome a wide range of topics across media, genres, historical periods and geographical locations that intersect in the question of the planetary.

Possible topics include but are not limited to:

  • Moving image and ecocritical representations of place
  • Genealogies of images of the environment, place and the planet
  • Moving image and ambient narratives of healing
  • Moving image and ambient sound
  • Visual Representations of ecological disasters and urban landscapes
  • Science Fiction and images of the planetary
  • Asian regionalism and ecological crisis in film and animation
  • The Cold War order and the visual imagination of disasters
  • The figure of the political and media ecologies in visual culture
  • Cyborgs, Animals and Insects in ecocritical works
  • The cinematic automaton and natural ecologies

Please submit your proposal by email to
conference@repre.org
Your submission email should include the following:

1) Your name
2) The title of your paper
3) A 200–250 word (English) or 600 character (Japanese) abstract
4) Your institutional affiliation and position
5) A brief Bio (limited to 50 words in English, 150 characters in Japanese)
6) Your contact information (email address, phone number and physical address)

About the Conference:

As part of the 9th Annual Meeting, we will hold a symposium on tactility and sound. For more details, please check our website:
https://www.repre.org/conventions/

About the Association:

Founded in 2006, the Association for Studies of Culture and Representation is an organization dedicated to interdisciplinary research and teaching of humanities. Our main interest lies in the critical analysis of culture through the multi-faceted concept of “representation.” Through the mechanism of “representation,” ideas and objects are produced, circulated, and received in society. We examine various modalities of cultural production and their functions in social, political, and economic contexts, while going beyond traditional disciplinary boundaries and exploring areas that connect diverse fields of research and practice.

For further information on the Association, please visit the below site:
(English) https://www.repre.org/association/english/
(Japanese) https://www.repre.org/association/about/

For information on past symposiums, events, and panels, please see
(Japanese) https://www.repre.org/conventions/

Membership:

The presenter must be a member of the Association for Studies of Culture and Representation. There is no conference registration fee for Association members. For more information about the general membership procedure for those based in Japan, please see
(English) https://www.repre.org/association/english/

If you do not have a Japanese bank account, you may become a member directly at the conference by filling out a form and paying the admission and membership fees in cash (Japanese yen, cash only).

Download the application form in PDF

The “Referee” section in the form asks you to provide an Association member’s name and signature. If you do not have a referee or have difficulty in finding one, you may leave it blank.

Access to the University of Tokyo’s Komaba campus:
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/eng_site/contact-access/map.html

If you have any further questions, please email us at
conference@repre.org

(日本語版)

パネル公募「メランコリー・エシックス——惑星時代におけるエコクリティシズムと映像」

表象文化論学会では、2014年7月5日(土)・6日(日)に東京大学駒場キャンパスを会場として開催する第9回大会において、「メランコリー・エシックス——惑星時代におけるエコクリティシズムと映像」と題したパネルを組織いたしたく、発表を公募します。発表は、今日の地球が置かれている情況から生み出される、映像にかんする理論的・歴史的問題、とりわけ都市のイメージについての問題を論じるもので、時間は20分、使用言語は英語または日本語とします。応募締切は2014年5月15日(木)です。

ティモシー・モートンは『自然なきエコロジー——環境美学再考』(2007)において、現代のエコロジー、とりわけエコクリティシズムの議論へとラディカルに参加するための地平を切り拓きました。ウルスラ・K. ハイゼら他の論者と同様、モートンが強調するのは、双方向的な接続の増大と危機的な状況の継続性によって特徴づけられる惑星的情況を把握するためには、エコクリティシズムにおけるロマン主義的な「場所」理解のアポリアに真っ向から取り組まなくてはならないということです。別世界へと向かうため惑星地球号から下船するというような単純な主張を退けるモートンが賞揚するのは、クィアな倫理的立場であり、暗黒のエコロジーです。私たちはそこで、死にゆく世界に踏みとどまり、終わりの後に残された時間の中で他者と共に生きるという、ラディカルな選択をすることになるでしょう。

とりわけモートンは、この特殊な倫理学に取り組むために、芸術作品における環境や雰囲気という概念に可能性を見出しています。メランコリー・エシックスとは、宙吊りと遅延によって開かれた空間で、緊急停止装置が鳴り響いている未来の倫理学です。このようなアプローチは、グローバルやグローバリゼーションについての議論のアポリアを避けつつ、クィア・スタディーズ、都市論、メディア論の視座から、視覚文化、場所、環境の関係を再考するにあたって、とりわけ興味深いものになるはずです。

このような惑星的情況との建設的な関わりを可能にするような視覚の運動、物語の形式、ジェンダー化された主体性、倫理的な立場を探索する議論であれば、どのようなメディアの作品を対象としていてもかまいません。私たちの関心は現代の映像文化に端を発していますが、惑星的なるものについての問題と交叉するものであれば、メディア、ジャンル、時代、地域を問わず、多岐に亘るテーマを歓迎いたします。

テーマ例としては下記のようなものが挙げられますが、可能なテーマはこのリストに限定されるものではありません。

  • 映像とエコクリティシズム的な場所の表象
  • 環境、場所、惑星のイメージの系譜学
  • 映像と癒しの環境的物語
  • 映像と環境音
  • 環境災厄および都市の風景の視覚的表象
  • SFと惑星的なるもののイメージ
  • 映画とアニメーションにおけるアジアの地方主義と環境危機
  • 冷戦体制と災厄についての視覚的想像力
  • 視覚文化における政治的・メディア的なエコロジーの形象
  • エコクリティシズム的な作品におけるサイボーグ、動物、昆虫
  • 映画的オートマトンと自然のエコロジー

conference@repre.org 宛てにメールでの応募をお願いいたします。

以下の6項目を日本語または英語でメールの本文に直に書き込むか、MS WordもしくはPDFのファイルで添付して下さい。

1)氏名
2)発表タイトル
3)英語200-250語あるいは日本語600字の発表概要
4)所属と職位
5)簡単な略歴(英語50語/日本語150字を上限とする)
6)連絡先(メールアドレス、電話番号、住所)

〈表象文化論学会について〉

学会ウェブサイトをご覧下さい。
https://www.repre.org/association/about/

〈発表資格〉

発表者は、発表時点(2014年7月6日)で表象文化論学会会員である必要があります。

〈審査〉

学会の趣旨に照らして、パネル組織者と企画委員会が発表の可否を審査します。審査結果は5月中旬に各応募者宛てにメールで通知します。

〈入会方法〉

日本国内に在住しており、日本の銀行口座をお持ちの方は、下記ウェブサイトの手順に従って入会手続きを行って下さい。
(日本語) https://www.repre.org/association/about/
(英語) https://www.repre.org/association/english/


海外在住である、日本の銀行口座をお持ちでない、などの理由でこの方法での入会手続きが難しい方は、上記ウェブサイトの入会費区分を参照したうえで、大会会場で直接入会申し込みの手続きを行って下さい。入会金・年会費は現金(日本円)でのお支払いになります。入会申込書は記入して持参するか、会場でお書き下さい。なお、入会申込書の「推薦者」を見つけるのが困難な方は、空欄のままで差し支えありません。

東京大学駒場キャンパスへのアクセス
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map02_02_j.html

ご質問がありましたら、
conference@repre.org
までメールでお問い合わせ下さい。